所作
2025.05.11
日常
今日「Terminal Melody」は、岩崎良美ちゃんがゲストだった。
良美ちゃんの話は来週。
金曜、武徳殿に稽古に行ってきました。
武徳殿では基本、七段以上の先生が元太刀(もとたち・もとだち)に立ちます。
「元太刀」、うーんどう伝えようかな。
分かりやすく言えば「指導者」側でいいかな。
つまり六段では元太刀には立てないということです。
武徳殿の稽古は1時間くらいかな。
長くないです。
金曜日は先生が四人でしたので、その四人の先生に指導を賜る剣士が並ぶわけです。
1時間なので、毎回、稽古をつけてもらえるのは二人、多くて三人。
怒られたなぁ。
「所作ができてない」と。
前回も、そうだった。
なので、すごく注意をしていたのだけれど、やはり怒られた。
相手に対し「ゆっくり30度の礼」と言われているけど、先生に対しては「45度の礼」と言われてる。
これは感覚なので身体で覚えるしかない。
「『そんきょ』ができていない」
「竹刀を納める所作ができていない」
「『礼』ができていない」
前回、僕は稽古をつけてもらう側なので、先生よりも少しだけ、その所作を早くした。
やり直しをさせられたのだけれど、自分ではその意味をしっかり理解していなかった。
なので、今回は先生よりも少しだけ遅くした。
それでも怒られた。
稽古が終わると、稽古をつけて頂いた先生の元に駆け寄り、正座をして深く感謝のお辞儀をする。
その時に、稽古内容の指導が口頭で伝えられる。
「日本剣道形どおりに振る舞いなさい。君はちゃんと昇段してきたんだろう?」
僕の後ろには、剣士がずらりと並んでいたので所作についての質問もできず、
ただ「はい!」と答えた。
その後、
「はい、それではまたやりましょう」とニコリ。
所作か・・・。
なんだろう?
一夜悶々。
そして、昨日、稽古に行った時、その話を七段の先生にしたら、
「『呼吸を合わせろ』ということですよ」と。
呼吸か。
前回注意されたことを意識して、今回は逆のことをやってみた。
それがダメだったんだね。
少し早くても、少し遅くても所作が無礼になる。
「礼」をし、大きくすり足3歩、ゆっくり抜刀をしながら「そんきょ」
そしてゆっくり立ち上がって構える。
この呼吸だったんだな。
八段の先生に指導を願うにおいて、最後5歩下がって「礼」をするまで緊張と集中です。
別の先生には、
「打つタイミングも、剣道もよくできてる。あとは六段の振る舞い、稽古をしなさい」
と。
お亡くなりになった前理事長からも同じ言葉をいただいてた。
「五段になったら六段の稽古をしなさい」と。
「Go to Eleven」だね。
「あなたが10を望むならば11を目指しなさい」
人生「Go to Eleven」だ。
今日は、歌入れの予定だったのだけれど、歌詞が間に合わずです。
いち日、歌詞書きだ。
ASKA(2025/5/11 15:36)
-
きょろ
所作、、難しいですね。呼吸を合わせるか…
-
悦
剣道って、所作も含めての剣道なんですね。
ASKAさんの剣道も見てみたくなりました😊 -
卯の花色
ASKAさん お疲れ様です😊
ASKAさん金曜日に怒られちゃったんですか
わたしはこちらのブログとても学ばされてます🥺
呼吸...わたしも 考えてみようっと思います。
ある程度の年齢になると 中々 ご指導受ける事
真剣に叱っていただく機会ないですし非常に貴重(感謝)
一つ前のブログへのコメント書き終えた頃にこちらの
ブログ更新お知らせ来まして 驚来ました
だって、所作って キ一ワ一ドで慌てて💦コメント削除しました。
2、3日前に所作について調べてたので ほんとにビックリです。
でも、私にとっては 嬉しい 偶然ᕷ*.°♡
結構 偶然か偶々か奇遇か 何か的な 知りませんが
こちらでは 様々にそういう事によく遭遇します。
芍薬がとても綺麗で画像アップもXでしました。
本日、母の日で 母の大好きな 芍薬と牡丹のお花を贈りました。
カ一ネ一ションは あまり喜ばない面白い(=^▽^=)母です。
女性の美しい所作を花言葉で成人前のお年頃から
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花~ とよく聞かされたのに(笑)
こんな感じです。 (≧▽≦)
語り言葉?綴り言葉って 時に誤魔化せなく垣間見れる時ありますよね
ASKAさん金曜日に怒られてたらしいので 笑いの絵文字多めに
そしていつもと趣向変えてコメントしてみました(>ᗜ<*)
~GO TO Eleven ~ 改めて いい響き✨ です。
🕊すべての事に感謝して 🌿
ASKAさん、いつもありがとう💖
✳️誤字脱字対応編集機能欲しいですぅ (再掲失礼してます) -
ぽん
剣道ってすごいな…改めて精神性を重んじるスポーツだと思いました。かっこいい。
「Go to Eleven」GUYSですね!
「Go to Eleven」や、「走り続ける者の中にのみ、力は存在する。」「やり直しがきかない人生だから、かっこいいと思ってる。」
等、まだまだいっぱいありますが、これらの言葉のおかげで、私の人生の励みになってます。 -
こず
お疲れ様です、ASKAさん😊
剣道の世界は、本当に素晴らしいですね✨
音楽と剣道の二刀流は大変ですが、頑張ってください、いつも応援しています😌 -
うさぎT
こんばんはー🌘
「呼吸を合わせる」、日本的ですね☺️✨
読んでいて、美しい世界だなって思いました。
本来は真剣なんですよね。
サムライの精神というか、武士の戦いの中にも、礼儀ありですよね。
これ、海外の剣士は受け止められるんでしょうか❓🤔
ただ強いだけではいけない、「六段の振る舞い」なんですね。
「Go to Eleven」、
わかります。✨
そうなんですよね。
剣道の世界に戻って良かったですね☺️✨
🎀🌙
-
ヒロ
私は打太刀にとって仕太刀は影と教わっています。仕太刀側は打太刀より早く動いてはいけないけど、遅れてはいけない。呼吸を合わせる。難しいけど本当に楽しいです。
ASKAさんが剣道再開した翌週から剣道始めました。
去年、剣道形の都大会にも出場できました!
今は来年の四段審査に向けてお稽古頑張っています。 -
cocky67
ASKAさん、お疲れ様です。
剣道の事は全くわかりませんが、…深いですね。 -
あずーり
ASKAさん💓お稽古お疲れさまです🍀
五段になっても所作で怒られるんですね😱💦厳しい世界ですね…でもそれだけちゃんと観てくださって怒ってくださる先生がいるってとても幸せなことなのかも。早くても遅くても怒られるということは相手と合わせるということなのかな?と思って読んだら、呼吸を合わせろと。そういうことなんですね。言うは易し行うは難しなのでしょうが💦
仕事で少し立場が上になって自己研鑽的な感じで研修動画みたいのを見ていた時に「自分より2つ上の役職の人の目線で考えて仕事をしましょう」というようなことが出てきて、ふむふむと思ったのですが、まさにASKAさんが書かれていたことに通じて思い出して反芻できました。今思えば、今の立場になる前も、その立場に求められる仕事ができてなければなれないよ、ということを先輩に言われて、その時は皮肉なものだなぁ…と思いましたが、今考えたらそりゃそうか、と。剣道はもっともっと深いものだと思いますが、上を目指すには上のことをやらねば、なのですね。いつも気づきを与えてくださりありがとうございます。頑張ってくださいね💓 -
ニャンママ
こんばんは🐈⬛🎶ASKAさん
剣道、深いそして難しい😓
強いだけでは駄目なんですね
「交剣知愛」ですね