所作

2025.05.11

日常

今日「Terminal Melody」は、岩崎良美ちゃんがゲストだった。

良美ちゃんの話は来週。


金曜、武徳殿に稽古に行ってきました。

武徳殿では基本、七段以上の先生が元太刀(もとたち・もとだち)に立ちます。

「元太刀」、うーんどう伝えようかな。

分かりやすく言えば「指導者」側でいいかな。

つまり六段では元太刀には立てないということです。


武徳殿の稽古は1時間くらいかな。

長くないです。

金曜日は先生が四人でしたので、その四人の先生に指導を賜る剣士が並ぶわけです。

1時間なので、毎回、稽古をつけてもらえるのは二人、多くて三人。


怒られたなぁ。

「所作ができてない」と。

前回も、そうだった。

なので、すごく注意をしていたのだけれど、やはり怒られた。


相手に対し「ゆっくり30度の礼」と言われているけど、先生に対しては「45度の礼」と言われてる。

これは感覚なので身体で覚えるしかない。


「『そんきょ』ができていない」

「竹刀を納める所作ができていない」

「『礼』ができていない」


前回、僕は稽古をつけてもらう側なので、先生よりも少しだけ、その所作を早くした。

やり直しをさせられたのだけれど、自分ではその意味をしっかり理解していなかった。

なので、今回は先生よりも少しだけ遅くした。

それでも怒られた。


稽古が終わると、稽古をつけて頂いた先生の元に駆け寄り、正座をして深く感謝のお辞儀をする。

その時に、稽古内容の指導が口頭で伝えられる。


「日本剣道形どおりに振る舞いなさい。君はちゃんと昇段してきたんだろう?」


僕の後ろには、剣士がずらりと並んでいたので所作についての質問もできず、

ただ「はい!」と答えた。

その後、

「はい、それではまたやりましょう」とニコリ。


所作か・・・。

なんだろう?

一夜悶々。


そして、昨日、稽古に行った時、その話を七段の先生にしたら、

「『呼吸を合わせろ』ということですよ」と。

呼吸か。

前回注意されたことを意識して、今回は逆のことをやってみた。

それがダメだったんだね。

少し早くても、少し遅くても所作が無礼になる。


「礼」をし、大きくすり足3歩、ゆっくり抜刀をしながら「そんきょ」

そしてゆっくり立ち上がって構える。


この呼吸だったんだな。

八段の先生に指導を願うにおいて、最後5歩下がって「礼」をするまで緊張と集中です。


別の先生には、

「打つタイミングも、剣道もよくできてる。あとは六段の振る舞い、稽古をしなさい」

と。


お亡くなりになった前理事長からも同じ言葉をいただいてた。

「五段になったら六段の稽古をしなさい」と。


「Go to Eleven」だね。

「あなたが10を望むならば11を目指しなさい」

人生「Go to Eleven」だ。


今日は、歌入れの予定だったのだけれど、歌詞が間に合わずです。

いち日、歌詞書きだ。


ASKA(2025/5/11 15:36)


コメント
  • はらっぱ

    ASKAさんこんばんは!

    ASKAさんが怒られるなんて
    不思議な感じですね😲💦
    でも呼吸の合った所作は
    きっと美しいお姿なんでしょうね。
    奥が深いですね。
    お稽古頑張って下さいね!
    もちろん!歌詞書きの方も🙌

  • mami3695

    askaさん、今日は、
    稽古をお疲れ様でした、
    次は、焦らず、ゆっくりして下さいー!

  • sachi

    おつかれ様です。

    剣道はスポーツ的な要素ありますが、礼を重んじる武道なのだとダイアリー読んで思いました。
    呼吸を合わすのは音楽にも通じるものだとも
    思いました。😊

  • kay

    どの「道」も、人の生き方に通じているのですね。

  • delphinium

    GUYS のMVで「Go to Eleven」を知りました。
    大事なことで、ずっと心に留めておきたいです。

  • mitch

    緊張と集中、最後まで気が抜けませんね。
    呼吸を合わせる。
    剣道の奥深さを感じました。

    静と動。
    ライブでバンドと呼吸を合わせることとはまた違う世界でしょう。
    いくつになっても学ぶことばかり。

  • まこと51

    所作は注意されないと気付かない事が多いですよね。段審査でいつもの癖が出てしまうとそれだけでダメになってしまうみたいです。
    所作での「魅せ方」も大事だと伺いました。
    今から身体に染み込ませようと毎回注意しています。
    私は所作も中身もまだまだなので 稽古中は全く持って気が抜けないです(笑)

  • Yuu

    本当に奥が深いですね。良く分かりませんが
    呼吸を合わせるとは調和のことなのかなって思いました。

  • mayumi☆k

    ASKAさん
    わかる気がします。
    今回のブログ
    私はずっと、とって置きたいです。

  • トラデスカンチア

    ASKAさん、こんにちは。
    「呼吸を合わせる」
    大事なことだなぁと思いました。
    相手の動き、呼吸を見て、それに合わせることってどの世界でも大切なことですね。
    そんな武道を通して学んできたことが、「美しい日本人」を創ってるのかなぁ…なんて思いながら、ブログ読ませていただきました。
    自分にも言い聞かせなくては!
    ASKAさん、練習お疲れさまでした。