所作
2025.05.11
日常
今日「Terminal Melody」は、岩崎良美ちゃんがゲストだった。
良美ちゃんの話は来週。
金曜、武徳殿に稽古に行ってきました。
武徳殿では基本、七段以上の先生が元太刀(もとたち・もとだち)に立ちます。
「元太刀」、うーんどう伝えようかな。
分かりやすく言えば「指導者」側でいいかな。
つまり六段では元太刀には立てないということです。
武徳殿の稽古は1時間くらいかな。
長くないです。
金曜日は先生が四人でしたので、その四人の先生に指導を賜る剣士が並ぶわけです。
1時間なので、毎回、稽古をつけてもらえるのは二人、多くて三人。
怒られたなぁ。
「所作ができてない」と。
前回も、そうだった。
なので、すごく注意をしていたのだけれど、やはり怒られた。
相手に対し「ゆっくり30度の礼」と言われているけど、先生に対しては「45度の礼」と言われてる。
これは感覚なので身体で覚えるしかない。
「『そんきょ』ができていない」
「竹刀を納める所作ができていない」
「『礼』ができていない」
前回、僕は稽古をつけてもらう側なので、先生よりも少しだけ、その所作を早くした。
やり直しをさせられたのだけれど、自分ではその意味をしっかり理解していなかった。
なので、今回は先生よりも少しだけ遅くした。
それでも怒られた。
稽古が終わると、稽古をつけて頂いた先生の元に駆け寄り、正座をして深く感謝のお辞儀をする。
その時に、稽古内容の指導が口頭で伝えられる。
「日本剣道形どおりに振る舞いなさい。君はちゃんと昇段してきたんだろう?」
僕の後ろには、剣士がずらりと並んでいたので所作についての質問もできず、
ただ「はい!」と答えた。
その後、
「はい、それではまたやりましょう」とニコリ。
所作か・・・。
なんだろう?
一夜悶々。
そして、昨日、稽古に行った時、その話を七段の先生にしたら、
「『呼吸を合わせろ』ということですよ」と。
呼吸か。
前回注意されたことを意識して、今回は逆のことをやってみた。
それがダメだったんだね。
少し早くても、少し遅くても所作が無礼になる。
「礼」をし、大きくすり足3歩、ゆっくり抜刀をしながら「そんきょ」
そしてゆっくり立ち上がって構える。
この呼吸だったんだな。
八段の先生に指導を願うにおいて、最後5歩下がって「礼」をするまで緊張と集中です。
別の先生には、
「打つタイミングも、剣道もよくできてる。あとは六段の振る舞い、稽古をしなさい」
と。
お亡くなりになった前理事長からも同じ言葉をいただいてた。
「五段になったら六段の稽古をしなさい」と。
「Go to Eleven」だね。
「あなたが10を望むならば11を目指しなさい」
人生「Go to Eleven」だ。
今日は、歌入れの予定だったのだけれど、歌詞が間に合わずです。
いち日、歌詞書きだ。
ASKA(2025/5/11 15:36)
-
NOEL
早くても遅くても怒られるの?
ASKAが怒られているなんて信じられないです
厳しい世界なのですね -
夢はるか
ASKAさん、こんにちは☀
怒られてるASKAさんを想像するとなんだか可哀想です🤭
我が福島県で先日、県の剣道連盟理事長が苦節30年で最高位である八段に合格したという記事が載ってました。
何かの大会で頂点に立ったことがあるのに30年かかるとは八段は想像出来ない世界です😖
ゆっくりお休みくださいね😌
Go to eleven、大好きな言葉です😸 -
シンデレラ
所作が整うと、気持ちも整いますね。
お茶の所作を習っているとき、そう感じました。
最後は、お茶菓子のご褒美🍵🍡😋
今日のASKAさんは、歌詞書き一色なのですね。
φ(..)φ(..)φ(..)
助手のAIさんは、いらっしゃるの?
ラジオ聴きました🎵
イイ番組ですね👍 -
まみ
ASKAさんのお年になって「怒られる」なんてなかなか経験しないと思います。
さすが剣道。剣士の道は厳しいのですね。
人間ができていくはずだ。教えてくださる方も教えをこう方も凛とした世界なのでしょう。
私には無縁の世界なのですが、少し羨ましい気もします。
歌詞の完成、お待ち申し上げております🙇🏻♀️ -
カナカナ
稽古おつかれ様です。剣道もいろいろあるみたいですね。私は中学の時に 選択授業で
少しかじったぐらいで 今にいたってます。
やっていて難しいなあと思いました。
それをやっているASKAさんがすごいと
思います。大変だと思いますが頑張って
くださいp(^_^)q
-
ニックネーム
ASKAさんにとっては厳しいけれどとても居心地の良い場所なんでしょうね☺️
今日は歌詞書きですか。
次はどんなASKAさんワールドが出来る上がるのか楽しみです☺️ -
ミル
ASKAさん♡お疲れさまです(^^)
ASKAさんでも怒られちゃうんですね!!
愛のある指導ということはわかりますが、驚いてしまいました。
ASKAさんの音楽と剣道を応援しています(^^)
「Go to Eleven」ASKAさんの言葉は昔から変わらないですね(*ˊ˘ˋ*)
イレブン...お元気かしら(˶ᐢᗜᐢ˶) -
理子
剣道って竹刀を交えるだけではないのですね。
いろいろあって大変ですね。
歌詞書きご苦労さまです。 -
エコ
年齢を重ねても、叱って下さる方がいるのは、幸せなことですね。
ASKAさんなら更に高みを目指せると、期待を込めてのご指導だったのでしょう。
いくつになっても、学ぶことに終わりはありませんね😉 -
osaka
人間ASKAさんが叱られる。反省する。改善する。つまりは人間一生勉強ですね。叱ってもらえる環境がある事に感謝ですね。明日からうんっと叱られよう👍