パソコンの前で固まる世代〜「会報って毎月あるんね?」

2025.05.16

日常

C&Aがアマチュアだった頃、同じ大学で、当時マネージャーのようなことをやってくれていたヤツ(女性)がいる。


いまでも、毎回ライブを見に来てくれてるんだよね。

追加公演では「福山」まで来てくれるという。


先日、電話で話をした。

まぁ、時代に追いついていないことばかりでびっくりです。

でも、それが僕の世代では、当然なんだろうな。

「パソコンの前で固まる」

と、言うんだから。


起動だけはできる。

でも、起動後、画面にフォルダーが並んだら、もうどうしていいかわからない。


今では

「2ヶ月に1回の会報が楽しみ」

と、言ってくれたけど、どこか話が噛み合わない。


友「『先月の』って何?どういうこと?」

A「おい、会報は毎月出してるんだぞ」

A「紙会報は2ヶ月ごと。その間にウェブ会報があるから、毎月だぞ」

友「ウェブ?ウェブって何?」


そして説明。

「インターネットのことをウェブって言うんね!?」

「ブログを書いてる?」

「どうやって読むん?」

「スマホしか使えんから」

「え!?スマホでも読めるん!?」

「アプリって、スマホにあるやつ?どれ?どれ?」

「私のには入ってない」


終いには、

「何を言ってるのか、さっぱりわからん。Fellowsのアカウントって誰からもらうん?インターネットでの登録は娘がやってくれたんよ」

「アドレスなんか、持ってない」

「パスワードなんか知らん」


いろいろ、びっくりだけど、

自分で元に戻ってみた。

開設時、社員にはこう伝えたんだった。


「会報は毎月。紙会報。ウェブ使えない世代もいるんだから」


そうだった。

STONE「ライブ会場では、Fellows会員登録を紙で撒いてます」


きっと、そのような人たちは、アクセスする気など鼻からないし、URLが並んでいるだけで、ただの景色にしか見えてない。

その彼女は、会報が「紙」「Web」「紙」「Web」になってからの会員。


この形式になったのは2021年7月からだった。

それまでは、毎月「紙会報」だったんです。

コロナにより、世の中はすっかり変わってしまった。

でも、これが、これからの基準なんだよね。


ブログは、ほぼ毎日、多い時は1日数回更新してる。

どうか、娘さんにアプリを入れてもらって、着いて来て欲しい。

昔は、電話やハガキで受け付けてたからね。


時代はどんどん変わって行く。


ASKA(2025/5/16 20:22)


コメント
  • 桃花

    時代の流れ…特に最近は早い気がしますねー。

    そういえば、
    私はC&Aに育ててもらったようなものです(笑)→大袈裟っ。
    FC入会当時はまだ中学生でしたから、
    チケットの入金、グッズの通販、FC継続は郵便局での払込み用紙、
    ライブ会場までの行き方、電車の乗り換えの仕方とか、はじめてだらけ。
    (毎回連れて行ってもらう訳にもいかないし 笑)
    C&Aに会いたくて、行きたくて、一生懸命でした(笑)
    おかげさまで
    渋谷のスペイン坂に学校サボって行けるまでになりました🤣
    ASKAさん、ありがとう💚(笑)

    今はそれなりのお年頃となりましたが、
    はじめてチャレンジのきっかけはいつもASKAさん絡みが多いかも?
    「好き💚」があると、何でも出来そうな気がする✌️

    なので、
    固まる世代のFellowsの皆さん、一緒に頑張りましょう✌️
    私も着いてくの必死ですからー😂(笑)

  • moko

    ASKAさんありがとうございます😊
    家の息子にみせたら、ちょと携帯電話に何か?してかっこいいASKAさんが観れるようになりました😊時代は変わり携帯電話やパソコンは息子に頼りきりです(((o(*゚▽゚*)o)))

  • かしわざーき

    ASKAさんの昔からのお仲間さん、方言がとっても可愛いらしい😌ですね。

    この方に、ASKAさんのブログに絶対辿り着いてほしいです🥹

    アプリ、ウェブ、YouTube、X、、
    ハテナ???の方々も多いと思います。
    身近に感じられず、なぜか怖い、難しいと思ってしまう気持ちもわかるので、、

  • ニャンママ

    こんばんは🐈‍⬛🎶ASKAさん
    そうなんです、最近では通帳もWeb、健康診断書もWeb、給料明細も、何もかも私は早くからインターネット少しは触れていたので、なんとかついて行っとますが、同じ年代の方は苦戦しているようです😓

    若い方々は一度教えて、「出来るでしょ」と当たり前の様に😅
    これから先が不安です
    ただ、違法メールや詐欺メールに合わない様に
    慎重になっています
    全部疑ってしまう😅
    それくらいじゃないと危ないです 

  • マオちゃんこと育代

    私は携帯でなんでもするので
    パソコンに触る機会を作っていないですね😓

    携帯は本当に便利です!私にとっては😅


    昔、私が若い頃はチケットエントリーもハガキ、
    手続きも電話、コンサートに行くときは必ずお手紙書いて、スタッフの方にお願いしてASKAに渡してもらうようにしていました。

    今はASKAさんのこのブログも見ることができて直接、コメントも書けるのは本当に嬉しいです。ありがとうございます🙇🏻‍♀️😊💕


  • アンテナちゃん(C)

    毎月の会報✨これって、当たり前じゃないんですよね。他のアーティストは毎月じゃないって言うのが、私には考えられないです。
    本当、贅沢✨️感謝ですよね💕
    ASKAさん、スタッフさんありがとうございます💮

    感謝祭🎊
    ドキドキします💓もう、吐きそう…ってまだチケット発表してませんが(笑)いや、絶対行ける‼️😆

    ライブで太陽~の会場一緒に歌う時、ASKAさんが一緒に歌ってくれるのがすっごい気持ち良いんですよね💖うわぁ~凄~い✨️と震えました😄
    ASKAさんの声、喉ってどうなってるんだろ?

  • ひろこ

    会社でも60代の方を見るとパソコンにかなりの苦手意識があり若者にやってもらい逃げる人と、何とか習得して最低限は使いこなせる人の二パターンに分かれます。
    60代のパソコン苦手な方の「昔はこの書類紙だった」という定型文とセットのため息、わからなくはないです。
    私もはじめは何がなんだかわからず苦手意識だけバッチリ残った。
    同じ年代を生きてきたのに何とか習得していこうとする方との違いってなんだろうなー、なんて考えたりします。
    私だってパソコン得意ではない。
    しかし、会社がどんどんデジタル化するから必死についていくしかない。
    会社の中で使えないヤツと思われたくないから人並みにはできるようにしないと、と必死です。
    仕事しながらパソコンスキルを身につければ少しは自分の質の向上につながるし。
    まっ、ASKAさんのパソコンスキルは昔パソコンがなかった世代の方な割に凄いありますよね。
    そうやって新しいものに苦手意識を持たずマスターしていくところ尊敬しているところの一つです。

  • おはぎ

    仕方が無い
    変化について行く事が出来ないのだから

  • あずーり

    ASKAさーーーん💓
    今もうすでに大好きな大好きなASKAさんの大好きな大好きなTripのエンドレスリピートの海に溺れていたので、すごくすごくコメントしたいと思ってました❣️そしたらブログ更新キターーー!😍😂←テンションおかしくなってます❤️😅やばいTrip浴びすぎて身体がもたないしんどい笑

    時代は問答無用で誰も親切に説明してくれないまま変わっていきますね…
    私も仕事でPC使ってるから使えるけど、接してなかったらさっぱりだと思います。まぁ、スマホは使えてるけど😊
    Fellowsアプリもブログも宮古島でFellows友に教えてもらって初めて知ったし💦だから感謝祭も23年だったら、もしかしたら気づいてなかったかもしれないので(Wonderful worldの時はまだFellows入ってなかったし💦そこから自分でもびっくりするくらい怒涛の快進撃😂いや、ASKAさんがすごいのか❣️😍🤣)なので今年でほんとありがたかったなと🍀(自分ごとですいません💦)

    Youtubeでいろんな時代のASKAさんのTrip繋いでくれてるの良すぎて永遠に見れそうです💓(公式にあんまりこういうの書いたらいけないのかな😅)中学の時に散々ビデオ擦り切れるくらい巻き戻して観た赤のスーツと青のスーツのASKAさんの合間に23年のASKAさんも出てきてカッコいい❣️て叫んじゃいました!カッコよさ進化してるのすごすぎます🥹💓23年、生で聴けた時はほんと鳥肌ものでした😭✨また聴きたいな♪

  • Room0622

    クレカ使用やスマホアプリでの銀行決済などは絶対にやらないという知り合いの70代半ばのオバチャンがいます。
    操作等が苦手なのもあるけれど、いつもニコニコ現金払が正しいことであると疑っていません。

    もうそれはスマートなやり方とは言い難いワケですよね。
    強要はしませんが、自分もそうでしたが新しいことが苦手でも苦労してでも覚えなければならない時もあるのでは…と思います。