大会「動画アップ」の件
2025.06.08
共有
日本剣道連盟では、確かに
「個人で記録するモノ以外、不特定多数への公開は禁じる」
と、いう趣旨の文言があります。
これは一般的に、そう示唆されていますが、
強く禁じる時には、開会式において、必ずそれが発せられます。
でも、「全国大会」の開会式では、そのような注意事項はないですね。
一応、「決まり」としてはあるのでしょうが、開会式では大会委員長からは、その注意はありません。
まぁ、僕の参加は目立ちますから、僕の動画は多い。
でも、公開された方は、僕が勝った動画ばかりではなく、負けた動画も公開してる。
もう、僕は6回目の参加だったか。
年々、試合観客は増えていってます。
「日本高齢者剣道大会」
が、知られていってます。
僕の動画だけではなく、他の先生方の試合もアップされています。
特に「総理大臣賞」となる試合は、YouTubeでも目立ちますね。
僕の父は、この大会で7回優勝しているわけですが、
シニアの大会ということもあり、観客席はまばらでした。
先日、お伝えしたように大会側からは、何度も感謝のお言葉をいただきました。
また、試合会場で初めてお会いする先生方からも、
「YouTube観てます」
と。
他、高校生、大学生、一般の試合も多数公開されています。
僕に勝った後輩の頭を「パシっ!」っとしたシーン、あれすごく良かった。
剣道というものへのイメージを変えるシーンでした。
所作を大切にする剣道。
しかし、ひと度「メン」を取れば、先輩、後輩の関係。
僕の「コンニャロ!、パシっ!」に、後輩の青木の「痛てっ!(笑)」が聴こえる。
良いシーンでした。
僕の年齢となると、現役一般への試合参加は、ほとんどありませんが、僕は、時間が許す限り参加しようと思ってます。
試合会場に行くと、多くの選手、先生方から声をかけていただきます。
自分では、わずかながらでも剣道界に貢献できてるのかなという思いです。
いつか、僕はここで語った。
「剣道界に感謝、そして少しでも貢献したい」と。
そうだね、
70歳くらいまでは、一般の大会にも出場するつもりです。
試合が終われば、若手の選手が挨拶に来てくれます。
そこは、「勝った負けた」ではないんです。
来年、僕はどうやらこの年齢枠の年長さんだとのこと。
うーん、試合においてはかなり厳しい年齢となりますね。
でも、参加します。
年々、大会への参加者も増えていますからね。
僕がボコられるシーンも、しっかり記録してください☺️
公開において、本当に禁じられる時には、大会委員長からしっかりとした説明があります。
多くの方々に「剣道」という(敢えて)スポーツを知ってほしい。
武道ですけどね。
本当に観客が増えました。
少しでも、大会に貢献できているのだとしたら、それは僕にとって喜びです。
これが僕の胸の内です。
ASKA(2025/6/8 14:37)
-
あんよ
ASKAさん 見解のご表明をありがとうございます。承知しました。
-
混沌武士
(#´ᗜ`#)ニコニコ