第227回「ASKA Terminal Melody」〜リクエスト特集~ネタバラし
2025.06.08
音楽
本日リクエストされましたのは、
◾️晴天を誉めるなら夕暮れを待て
◾️棘
◾️迷宮のReplicant
◾️自分じゃないか
〜〜〜〜
◾️太陽と埃の中で
「晴天を誉めるなら夕暮れを待て」は、「東芝EMI」移籍第一弾シングル。
「C&A」は「ポニーキャニオン」
「ASKA」としては「ポニーキャニオン」と「東芝EMI」で、アーティストイメージの色分けをするために移籍しました。
その後「YAMAHA」がレコード会社を設立することになり「YAMAHA」に移籍。
この移籍においては「東芝EMI」を裏切るような形、見え方になってしまった。
その経緯については「700番」だっけ?
ワリに詳しく書きました。
「中島みゆき」さんもYAMAHAに移籍した。
最後は、僕だけになってしまったんですね。
あの時の板挟みは、今でも忘れない。
東芝EMI移籍第一弾
「1月1日、元日リリース」
「EMI」も、第一弾としてレコード会社を上げて「陣」を敷いてくれた。
制作においては、「晴天を誉めるなら夕暮れを待て」を決め打ちした。
移籍に相応しく、それまでの「ASKA」をぶち破ろうと。
あのテンポ感、8ビート、シャウト〜
イントロの「アーアーアアー」も決めうち。
僕の荒削りな編曲を、「十川知司」が見事にまとめ上げてくれた。
リリース後、一度テレビで歌った。
その時、あるドラマのプロデューサーがスタジオに顔を出してくれた。
「『ダイヤモンドさえも年を重ねてる」って、どうしてウチにタイアップのプレゼンしてくれなかったんだよ?いやぁ、やりたかったなぁ」
と、言ってくれたのをよく覚えてます。
僕のライブでもそうだけど、フェスなどで歌ってもこの曲は盛り上がる。
「当時は」と言った方がいいのかな。
この曲の世の中での認知度は、かなり高め。
それだけに、あまり多様せず「ここぞ」という時に歌う1曲としてます。
歌詞には、
「青い帽子の丘で〜」という一節がある。
これは、僕の子供の頃、僕が生まれる前の歌に、「とんがり帽子」という曲があった。
「鐘がなります キンコンカン」という何ともゴロの良い歌が「懐メロ」として、テレビで流れていた。
その曲の出だしが、
「緑の丘の赤い屋根 とんがり帽子の時計台」
これ、プロの書き手になっても、実によくできた歌詞だと思い続けていた。
「緑の丘の赤い屋根」
一発で情景が浮かばない?
僕は、それを「Bメロ」で曲のイメージに変化させた。
「青い帽子の丘で 夕暮れに吹く風を待ってみないかい」
当時、歌詞を見たプロデューサーが、
「ね?『青い帽子の丘』って、どこからイメージした?」
と、質問してきた。
やっぱりなぁ。
昭和初期の楽曲ってメロディもモガだったし、和製ジャズもある意味完成されてた。
たくさん良い曲があるんですよ。
この曲のイントロでは、真面目な遊びとして遠鳴りでオペラのように聴こえるフェイクを入れた。
そして2番後の間奏では、ベートーベンの「第9」を思わせるようなハーモニー。
とにかく、狙いに狙った楽曲。
それが、
「晴天を誉めるなら夕暮れを待て」
でした。
リクエスト、ありがとう。
ASKA(2025/6/8 12:40)
-
abcravel
なんでこんな歌詞が浮かぶのか不思議すぎて、最高すぎます♪
-
ヴェルディ
ASKAの楽曲で1番好きな曲は?と聞かれたら
「晴天を誉めるなら夕暮れを待て」と永年答えています。(ちなみにチャゲアスなら「no no darlin'」と答えています)」
売れる曲ってああいう曲のことをいうんだと10代で学びました。
最高の楽曲です⭐︎
最近ツアーでやってないので、また体験したいです⭐︎
-
yumiiiii
現在クイズ王(東大王)としてご活躍の伊沢拓司さんが「高1の頃この曲の解釈を国語の授業でやった。いい曲だ。」というようなことを2019年頃にツイートしてらっしゃいました。
お勉強のよくできる開成高校の生徒さんたちそれぞれの歌詞解釈をぜひとも読んでみたいなと思います。その国語の先生はFellowsにはいらっしゃらないのでしょうか(笑) -
RYU
今年でTUBE40周年との事です。
私はTUBEのファンでもあるのですが、いつかゲストに呼んで頂きたいです。
コロナ禍のとき、開催予定だったエフエム大阪開局50周年のイベントにASKAさんと TUBEが参加するとの事でとても楽しみにしておひましたが、開催される事はありませんでした。
6/1にハワイで TUBEがLIVEを行い、そこに光GENJIの諸星さんもきていたとの事です。
今年のTUBEはコラボイヤーとして色々なミュージシャンとコラボしていますので、ぜひASKAもと期待しております!
-
アルフォンス
「青天を誉めるなら夕暮れを待て」大好きな楽曲です。お正月にリリースって、なんて粋なんだろう…と。アップテンポなこの楽曲は、テレビ出演でのパフォーマンスもまたカッコよかったですね。当時ASKAさんは、タイアップはあえてしなかった…と、楽曲の力だけで勝負したい…というようなことを語っていたような気がします。ヒット曲になり世の中に広がっていく様子をリアルタイムで体感できました。今ではASKAさんの代表曲ですし、LIVEでもいつも盛り上がる、ここぞ!の楽曲ですよね。またLIVEで盛り上がりたいですね。
夕暮れ時の景色には、いつもこの曲がテーマソングです😊 -
ShanaFly
「晴天を誉めるなら夕暮れを待て」
テレビで歌われてたとき、もちろん観てました。
(^ ^)
当時、シングルも買いました。
シングルのジャケットの、「ASKA」のロゴがいつもと違う感じので、当時「あ!なんでだろう」と思っていたのを覚えてます。
「青い帽子の丘で〜」に、そんな裏話があったんですね。
いろんなことを知ってからまた曲を聴くと、またいいですね!(^ ^)
ライブでまた歌ったら、めちゃくちゃ盛り上がりそうですよね!
サビに入るとこで、みんな一緒にジャンプしたくなります。(・∀・)
-
kuromex
ASKAさん、こんばんは
YAH YAH YAH、HEARTなど、そこらそこら中でチャゲアスが流れてた時代、1月1日発売で、当時プチ流行りだった長い題名の楽曲、そしてあのサウンド!お正月にCM見ましたよ!😆
裏話を聞くと自分はそうだったな、ASKAさんはこうだったんだと歴史を感じます。裏話また教えてくださいね -
AN
大大大好きな曲です‼︎
イントロから最後の最後まで全部脳みそ持っていかれる!あの曲を聴きながら他のことを考えられないです。(分かります?)聴くことに脳が集中しちゃうら感じです(๑˃̵ᴗ˂̵) -
AN
大大大好きな曲です‼︎
イントロから最後の最後まで全部脳みそ持っていかれる!あの曲を聴きながら他のことを考えられないです。(分かります?)聴くことに脳が集中しちゃうら感じです(๑˃̵ᴗ˂̵) -
Phoom
晴天を褒めるなら夕暮れを待ては、疾走感と爽快感がすごくて時々無性に聴きたくなる名曲です。毎回とは言いませんが、2回に1回はツアーで聴きたいです。
さて、リリース当時からずっと謎なことがあります。2番の後のコーラスは何と言っているのか…。気になり出すといろいろと考えるのですが、いつも答え出ずなのです。