ただ一撃にかける
2025.06.09
日常
6日、NHK総合放送で2003年にNHK BSで放送になった
「ただ一撃にかける」が、地上波初放送となった。
このブログでも、時々名前が出てくる「栄花直輝」(現)八段。
第12回剣道世界選手権で「大将」を務めた栄花直輝選手に焦点を当てた、ドキュメンタリー作品。
日本✖️韓国
と、いう世界選手権では、すっかりお馴染みの対戦。
日本は、過去19回の世界選手権で18回優勝してる。
そのうち1回の優勝は韓国。
「第13回世界選手権」の時だった。
その13回では、準決勝で日本がアメリカに敗れたため、「日本✖️韓国」の直接対決はなかった。
つまり、まだ日本は韓国に一度も敗れたことがありません。
それだけに、3年に1度行われる世界選手権での日本代表となる選手には、そうとうなプレッシャーがあるでしょうね。
代表選手となる剣士たちには、「過去、日本は韓国に一度も負けたことがない」というバトンが握らされるわけですから。
「ただ一撃にかける」
すごく良いタイトル。
今、見逃し配信がなされてるので、ぜひ観てください。
https://www.nhk.jp/p/tokikaketv/ts/WQGK99QWJZ/episode/te/DGZKY3VL85/
ゲストに「渡辺 正行」六段。
感動的なコメントを添えていらっしゃった。
渡辺さんが涙もろいのは、僕らは、よーく知っていますから(笑)
2003年当時放送になったモノは「YouTube」にアップされています。
https://www.youtube.com/watch?v=DbhQF5ohXL0
先日の大会。
準決勝で、体勢を立て直しながらも、ほぼというか、いや、同時に打ち込んだ「メン」には、3人の審判全員が青木七段のメンを1本とした。
もちろん、僕自身も先に打たれた自覚があります。
青木七段は試合後、
「(あの瞬間を)待ってました」
と、言ってたけど、実は、僕もそうで、その瞬間が「来た」と思った。
仕掛けたのは、僕の方が先だった。
あの間合いは、決して青木七段だけの間合いではなく、僕の間合いでもあった。
なぜ、先に打たれたのだろう?と、動画を何度も繰り返し再生した。
その瞬間には、答えがありました。
スナップでした。
青木七段のしっかりしたスナップによるメン。
僕には、そのスナップが欠けていた。
この違いだったか。
動画は、その瞬間を捉えていました。
スナップを効かした青木七段の竹刀が「弓」のようにしなってる。
僕も、前に踏み込んでいるものの、重心移動は、完全に青木七段。
しっかり手首を返してスナップを効かせてる。
この一瞬の違いは大きく、審判はそれを見逃さなかった。
身長差は、関係ないですね。
青木七段の「一撃勝ち」。
ここからはフランクに。
来年も、青木は出場するでしょう。
同じ相手に、2度負けちゃダメだ。
そこは、先輩としての意地です。
タイトルに戻って
「ただ一撃にかける」
この集中のなかで、「一撃」にかけたいですね。
次は、22日だ。
僕は、大将(兼)監督ですが、チームが勝つことを優先した采配をしたいと思ってます。
若い選手が揃ってるからね。
ASKA(2025/6/9 19:14)
-
ねね&杏寿
あぁ~大事なお話するの忘れてた(^_^;)
準決勝の青木先生戦。
“その瞬間”の映像見つかっちゃった!(笑)。
ヒーローにも、
こうして時々負ける時があるのが、
ドラマだね!
何度も動画見てても、
負けはしたけど、
清々しかったなぁ、
ASKAさんの覚悟がさぁ。
青木先生のお陰で、
新しいドラマの楽しみが増えたね!
ASKAさんは、
ヒーローとして、
どんなドラマを見せてくれるのかなぁ?
相当悔しかったんだね!
-
ねね&杏寿
それより、リーダー六段なんだ!
全然怖くない六段の先生だねって、
笑ってしまった(^-^)
だから、
リーダーが六段になれたんだもの、
ASKAさんも六段にきっとなれるね!
(笑)(笑)(笑)。
そうそう、
そのリーダーのYouTubeチャンネルの
剣道まっしぐら。
ASKAさんも参加したことのある情報系企業大会。2戦目の大将戦のリーダー、
凄かったよ!
ASKAさんもリーダーに負けず、
大将としても活躍してね!
監督としてはとりあえずウサギの耳に、
支配されてみちゃってね!
楽しみにしています(笑)。 -
ねね&杏寿
栄花さんの映像観ましたけど、
今の自分だからわかる感想があるというか、、、。
“ASKAさんのもう一つの人生”が、
栄花さんの映像の中にあった。
機動隊、お巡りさん。
ASKAさんがミュージシャンにならないで、
お巡りさんの制服着てたら、
どんなふうに見えたのかなぁ?
ASKAさんがミュージシャンになってくれたからの
出会いの奇跡を感じつつ、
ASKAさんが語る「自分」、
その答えというかヒントというか、
そのようなモノを
栄花さんの映像の中に感じました。
内なる自分に出会うためには、
別に淡々と生きていれば、
怖さに立ち向かう必要はないのに、
敢えて怖さと対峙して自分の弱気に気づき、
自分と向き合っていく。
私も剣道をしますから、
そのような弱気自分に、
初めて正面から向き合わされて、
お稽古であれば、
立ち向かうことをただ“する”。
ASKAさんはミュージシャンとして、
栄花さんがたどった自分と向き合い、
怖さに挑んで行くは、
ASKAさんが剣道をしていたから、
自然とミュージシャンとしても、
お仕事に向き合っていかれた気がします。
ミュージシャンASKAの中には、
剣道で培われた〈道〉がある。
まぁ~(^_^;)
飛鳥道といいますか、
歌う姿勢の中には〈気迫〉がある。
気迫、、まぁ~覚悟ですよね。
声が出るかとか体調がとか、
もう関係無しに、
ただ歌うことと
その時々のステージで向かい合う。
ASKAさんは、
栄花さんのように、
身体に様々痛みがあっても、
ASKAさんの場合なら、
喉の不調があろうとも、
歌い続けることをやめなかった。
雑巾がけと同じにするのは変ですが、
無心に目の前のことをすることで、
自分の弱気と
向き合い続けて来られたのではないですか?
栄花さんもASKAさんみたいに、
笑うと可愛いんですね。
剣道すればカッコいい!
-
かちたろう
こんばんわ!
栄花さんが自身の敗北から、その一瞬に働く一念を、一心に内省して、無駄な経路とした意図あるいは不純な煩悩をそぎ落とし、無我、あるいは無意識の純粋なる一瞬の一念へとブラッシュアップされた。
その究極の自分を顕現し、世界戦の団体戦という重圧の中、その一瞬に捨て身の「ただ一撃にかける」一本で、韓国を打ち破った大勝利にグッときました。
剣道の奥深さ、あるいは奥義をご紹介いただき、ありがとうございます!
ASKAさんのさらなるご活躍、心から応援しております🙏
きみちゃんの御冥福をお祈りいたします。 -
しろきち
この番組観ました。私は剣道がこんなに世界的な物だとは、知りませんでした。
ただ ASKAさんよく海外で剣道しているなあ、くらいにしか思っていませんでした。
これは良かった。背負う物が、多くなればなるほど、強くなっていくと感じました。
ただ 一撃にかける タイトルに惹かれてみてしまいました。 -
はんちゃん
ASKAさん、NHKの番組見ました
栄花さんが初心に戻って雑巾がけをする場面に心が打たれました
試合に勝ってもガッツポーズしちゃいけないとか
私、先日の武道館でASKAさんの試合見てASKAさんが一本取ってガッツポーズしちゃいました😅
反省です
番組を見て剣道の奥深さを感じました
「打って反省 打たれて感謝」忘れない言葉の一つに加わりました
来年の試合を見に行けたら、見方が変わりそうな素晴らしい番組でした -
葉隠
雑巾掛けしている栄花さん。
優しい先生の眼差しと厳しい稽古。
北海道大学の学生さんが羨ましい。
国際試合の代表戦のプレッシャーの中での『突き』
相手の竹刀の動きと一瞬の間合いに全身で反応出来てしまう凄さと安堵の表情に涙が出ました。
-
sachi
NHプラスに登録しまして(1ヶ月お試し)先程、みました。
最初からみましたら、感動が違っていました。
世界に剣道が本当に広がっていて(英国でのエリザベス女王の姿みられ)すごいと
思いました。その精神性も剣道によって広がりつつあることや、栄花さんの勝利への
(連覇されてた宮崎剣士や韓国の剣士)道など色々と感動しました。
「You Tube」も時間あるときにみさせていただきます。
ほんとうにありがとうございました!😊 -
sachi
おはようございます!
ASKAさん、ありがとうございます!!
「ただ一撃にかける」は先日夜放送されてたのを途中からみていたものだったので
見逃し配信は嬉しいです。(^-^) みさせていただきます!!
2003年のまでもアップくださり、至れり尽くせりでありがとうございます!!
22日、大将と監督となられるようで、頑張ってくださいませ~ 応援しております!😊 -
ひーちゃん23号
ASKAさん、この放送は当時とても感動したことを
覚えています。その頃まだ小さかった剣士も
夢中で観ていました。
録画もしていたと思います。
剣道を特集した番組は少なく、あの頃からもっと
いろいろな大会や特集をやってくれないかなぁ・・・って
思っていました。だから、なおさらのこと
この番組は何度も見返して
観ていた記憶があります。
そして、ますます剣道の魅力にはまっていきました。
最近、大きくなった剣士から「剣道やってみれば?」って
言われます。狭い部屋で素振りをしてみました。
なかなかいい姿勢だよと褒められちゃいました。
ずーっと見ていた側ですが、何となく体でこういうもんだということを
覚えている感覚?なんでしょうか。
近くに住んでいたら、稽古へ行っていたかもしれません(;^_^A