テレビの力
2025.07.10
共有
最近、テレビとネットを比較して、ネットの力を語られることが多い。
僕も、「ある意味」そう思ってるひとりです。
ただ、それは「意志」を表すにおいてです。
ネットは「発信の場」であったりもしますからね。
でも、国民に与える影響は、やはりテレビです。
それは、今後も変わりません。
これは、過去、このブログでもそう語ってきた。
昨日のような音楽番組はネットでは制作できないんだから。
「アーティスト単」では、プロモーションとしてできる。
でも、それは一定層に向けて。
総合力ではテレビに敵いません。
昨日、テレ東音楽祭を観ながら思ったのは、企画、構成力の巧さ。
4時間半に渡る番組において、シンガーが出演するタイムテーブルを発表していながらも、番組進行中、その視聴者のお目当てシンガーのパフォーマンス以外で、ちょくちょくそのシンガーの「待機中」を挟んで来た。
あれは、ずっと観ちゃうよね。
僕も番組が始まってからテレビ東京社内の廊下をスタジオまで3時間歩いた←やめなさい
てなことを話題にされてました(笑)
トークでは、僕の記憶力のことに触れられた。
いやいや、つまらないことを覚えてるだけです。
これは、幼稚園、小学校の同級生たちから散々言われてきた。
ほんと、つまんないことを覚えてるだけ。
「生まれる前の記憶」のことは、もう何度も語ってきた。
子供の頃は信じてもらえなかったなぁ(笑)
デビュー後、それを「詩」にした。
「生誕の情景」
と題して。
この世界にやってくる前に、大きな黒い人から、釜戸に放り込まれるんです。
そして、細い穴をぐるぐる転がりながら、その途中で「光」を思い出す。
それを思い出した瞬間に、もう早く光のところに行きたい気持ちいっぱいになる。
そして、この世に誕生。
ま、普通は信じられないよね?
でも、その子供の頃から語ってきたことを「手塚治虫」さんが、「火の鳥」で描いていた。
同じ情景です。
この世に生まれてくる子供たちが、「釜戸」に放り込まれてるシーンだった。
手塚さんは、そのことをご存知だったのかな?
仏教でも「釜戸」を通過して生まれてくることになってる。
これは、大人になって知ったことです。
そして、これは確かな記憶。
言葉を覚える前のことを覚えてる。
大人に「抱っこ」されてる時、
「良い顔してごらん?」
と、言われた。
これを、言葉ではなく音で覚えてた。
で、その「音」がしたらある表情を作って見せる。
そうすると、周りが笑ってくれる。
笑ってくれることが嬉しいわけです。
言葉を理解していない「赤ちゃん」なりに、それを実行していた。
そんな話、あの短い時間では語れない。
伝わりづらい話となってしまいました(笑)。
因みに、その「詩(詩集)」を発表した約2年後(ぐらいと記憶)に、産婦人科医が、
「子供は生まれる前の記憶を持っている」
と、発表。
今では、もう当たり前のようになってます。
言葉を覚え始めの子供に、「生まれてくる前、どこにいた?」と何度も何度も問いかけていると、約7割の子供が、それを語るとのことです。
僕は、「過去生」を信じてます。
「必ずある」と言い切ってもいい。
脳のどこかに、圧縮されたファイルのように存在する。
そこに、たまたまアクセスできる状態になった時、過去生を語れるようになるのでしょう。
と、最後は「日曜のお話」のようになってしまった。
「テレ東音楽祭」
企画、構成力により視聴者を飽きさせない「4時間半」の番組となりました。
声をかけていただき、感謝です。
ありがとうございました。
ASKA(2025/7/10 14:38)
-
sachi
こんばんは☆
テレビは、歴史もありますし、ネットで賑わうコメントは、テレビの内容多いと思うので、
まだまだ大きいと思っています。テレビ視聴は世代の差が大きいかもしれないですが・・・(^^;
前世に関して、不思議と根拠なく惹かれるものは前世の影響してるのかな、などと思ったこと
あります。
なので、ASKAさんの言われる「生まれる前の記憶」はなんとなく理解できます。
一般的にも、子どもは生まれる前の記憶持ってるというのが今や認知されていて
あの愛子さまもそのようなお話をされていましたね。(^-^)
テレ東音楽祭は録画してみましたが、とても楽しめました!
薫さんの「cry」が聴けて(泣けて)、ASKAさんの「YAH YAH YAH」では拳あげて
スカッとして本当に楽しめました~♪😊
-
さゆり
こんばんはASKAさん☺️
テレビの力、あの番組は本当にそれを発揮されてましたね✨
「ひと花咲かせた」(悪く言えば一発屋)として、あんなにたくさんのミュージシャンが出演している事にも驚きました。
そういう名目でもいい、またテレビに出演できる事はすごく光栄な事としてたくさんの方が出演されているんだなと‥
懐かしくて飽きない進行でした。
そんな中、ASKAさんが番組のサビとして、
ちょっとだけ廊下を歩く姿を見せて出し惜しみしながら番組最後のほうまで持っていく‥
お手本のようなテレビ番組でした📺お上手🙌
ASKAさんがキーマンになってるのも嬉しくて
誇りに思いながら見てました笑
ASKAさん、お疲れ様でした🍵
子どもの頃のお話しもまたどこかで聞かせてください☺️ -
ミル
ASKAさん♡こんばんは(^^)
私も「過去世」「輪廻転生」は絶対あると思っています。
釜戸のお話は、以前ブログで読ませていただいた時、不思議なんですけど、すっと状況が入ってきました。
小さい子供が前世やお腹の中の話を話すことは実際に聞いたことあります。
廊下を3時間(笑)
私は歩いているASKAさんが映る度、キャーキャー喜んでいました(˶ᐢᗜᐢ˶) -
キョンちゃん
ASKAさんのお顔をテレビで観れて嬉しいです。
ディビットさんの楽しそうなお顔も。
歌番組も少なくなりテレ東さんも良かったです。
所々イラストが気になる〜所は仕方がない^_^
薫さんも素敵でした。 -
アンテナちゃん(C)
ASKAさんのお話しワクワクするから、ずっと聞きたいです😊
-
京都の泉
私の8ヶ月のお孫ちゃんも「さぁちゃんバァ〜」って言うと、声を出して笑ってくれます。わかってるのかな❓私が喜んでいる事。
-
悦
生まれる前の記憶、知れる方法があるなら知りたいです。良くても悪くてもワクワクします。
今に続いてるわけではないから、話を聞いても割り切れそう笑
ASKAさん釜戸に放り込まれる前にどこにいたんでしょうね?
ASKAさんも私も人間だったとは限りませんよね。虫かもしれないし笑
いつもおもしろいお話ありがとうございます。
おやすみなさい🌙 -
朝焼けの月
やはり、テレビでASKAさんが観れるというのは、とても嬉しい事です。
今日も、録画したのを薫さんのところ何度も観ちゃいました。
作詞作曲 飛鳥涼「Cry」にcry😭です。 -
あっこ?
ASKAさ~ん‼️とてもかっこよかったです^^素敵でした(๑>◡<๑)👏👏👏風を受けるASKAさん٩(๑❛ᴗ❛๑)۶薫さんがよいお顔されていてジーンとしました。ご多忙だし暑すぎますからご自愛なさってくださいね🍀🍀✨
-
MonaLisa
これは自分の中では珍しい神秘体験なのですが、生後間もない自分の子供を抱いて目を見ていた時に突如ぶわっっと自分が自分に抱かれている感覚になったことが一度だけ確かにありました。瞬間は夢を見ている感覚で本当に人生でその一度だけだったのですが、「君を抱きながら僕を抱いている」とはこの事か!とすぐに気づき、あの楽曲の新たな凄みを感じて動悸が早まったのを鮮烈に覚えています。ASKAさんの楽曲にはこんな感覚にさせる不思議な預言めいた言葉があります。まだ未知のものがたくさんの作品にもしかしたら誰にも掘られず埋まっている気がしています。