テレビの力

2025.07.10

共有

最近、テレビとネットを比較して、ネットの力を語られることが多い。
僕も、「ある意味」そう思ってるひとりです。
ただ、それは「意志」を表すにおいてです。
ネットは「発信の場」であったりもしますからね。

でも、国民に与える影響は、やはりテレビです。
それは、今後も変わりません。
これは、過去、このブログでもそう語ってきた。

昨日のような音楽番組はネットでは制作できないんだから。
「アーティスト単」では、プロモーションとしてできる。
でも、それは一定層に向けて。
総合力ではテレビに敵いません。

昨日、テレ東音楽祭を観ながら思ったのは、企画、構成力の巧さ。

4時間半に渡る番組において、シンガーが出演するタイムテーブルを発表していながらも、番組進行中、その視聴者のお目当てシンガーのパフォーマンス以外で、ちょくちょくそのシンガーの「待機中」を挟んで来た。

あれは、ずっと観ちゃうよね。

僕も番組が始まってからテレビ東京社内の廊下をスタジオまで3時間歩いた←やめなさい
てなことを話題にされてました(笑)

トークでは、僕の記憶力のことに触れられた。
いやいや、つまらないことを覚えてるだけです。
これは、幼稚園、小学校の同級生たちから散々言われてきた。
ほんと、つまんないことを覚えてるだけ。

「生まれる前の記憶」のことは、もう何度も語ってきた。
子供の頃は信じてもらえなかったなぁ(笑)
デビュー後、それを「詩」にした。
「生誕の情景」

と題して。

この世界にやってくる前に、大きな黒い人から、釜戸に放り込まれるんです。
そして、細い穴をぐるぐる転がりながら、その途中で「光」を思い出す。
それを思い出した瞬間に、もう早く光のところに行きたい気持ちいっぱいになる。

そして、この世に誕生。

ま、普通は信じられないよね?
でも、その子供の頃から語ってきたことを「手塚治虫」さんが、「火の鳥」で描いていた。

同じ情景です。
この世に生まれてくる子供たちが、「釜戸」に放り込まれてるシーンだった。
手塚さんは、そのことをご存知だったのかな?
仏教でも「釜戸」を通過して生まれてくることになってる。
これは、大人になって知ったことです。

そして、これは確かな記憶。
言葉を覚える前のことを覚えてる。

大人に「抱っこ」されてる時、
「良い顔してごらん?」
と、言われた。
これを、言葉ではなく音で覚えてた。

で、その「音」がしたらある表情を作って見せる。
そうすると、周りが笑ってくれる。
笑ってくれることが嬉しいわけです。
言葉を理解していない「赤ちゃん」なりに、それを実行していた。

そんな話、あの短い時間では語れない。
伝わりづらい話となってしまいました(笑)。

因みに、その「詩(詩集)」を発表した約2年後(ぐらいと記憶)に、産婦人科医が、

「子供は生まれる前の記憶を持っている」

と、発表。
今では、もう当たり前のようになってます。

言葉を覚え始めの子供に、「生まれてくる前、どこにいた?」と何度も何度も問いかけていると、約7割の子供が、それを語るとのことです。

僕は、「過去生」を信じてます。
「必ずある」と言い切ってもいい。

脳のどこかに、圧縮されたファイルのように存在する。
そこに、たまたまアクセスできる状態になった時、過去生を語れるようになるのでしょう。

と、最後は「日曜のお話」のようになってしまった。

「テレ東音楽祭」
企画、構成力により視聴者を飽きさせない「4時間半」の番組となりました。

声をかけていただき、感謝です。

ありがとうございました。


ASKA(2025/7/10 14:38)

コメント
  • emiee

    ASKAさんのこの生まれる前の記憶のお話を学生の時に読んで、もし子供が生まれたら、小さいうちに聞いてみよう、と決めていました。うちの子達は、1人は出産の最中の話を、もう1人はお腹に入る話を聞かせてくれて、ずっと私の宝物になっています!

  • じゅんじゅん

    ほんと、今回のテレ東音楽祭の構成にまんまとはまっちゃいました😄
    ASKAさんと薫さんが歌っている時間だけ録画しようとしてたのに、ちょいちょいASKAさんが映るもんだから、結局全部録画しつつ見ちゃいました!
    JAYWALKとか大事マンブラザーズバンドとか、GAOさんとか!
    私の青春真っ只中の名曲たちが聴けて興奮しちゃいました!ワンコーラスじゃなく、もっと聴きたいって思っちゃいました。
    ドラマ名曲ランキングの絵がなんともシュールな感じにも笑っちゃいました。say yesの時にワイプでチャゲアスの映像が見たいねん、って言ってたのも聞き逃しませんでしたよ。
    にしても、郷ひろみさんが今年70歳ってのにビックリし過ぎて、ASKAさんもまだまだこれからだわー!(若輩者がスイマセン)って思いましたので、これからも益々素敵なASKAさんをテレビでも観たいです😍

  • ShanaFly

    先ほど
    「一発屋」って言葉はあまり好きではないですが、世に知られず、音楽を辞めた方々も多いですよね。
    と、書きました。

    コロナが始まってから、音楽関係の人たちは、たくさん辞めなきゃいけない状況でしたよね。
    世に知ってもらえる前に音楽を辞めなきゃいけない方々ってたっくさんいました。

    私はただただ音楽が大好きな「音楽バカ」で、高校生のときに初めてASKAさんのライブを観て、その後、進路を決めなきゃいけなかったとき「私はASKAさんのコンサート、ステージを作る人、コンサートスタッフになりたい」という夢を持ちましたが、両親の反対もあり高校生の夢は儚く散りました。

    そんなこともあり、音楽を続けている方々を本当に尊敬しますし、応援したい気持ちはすっごくあります。

    先ほどいろいろコメントしましたが、自分の気持ちがちゃんと言葉にできているか分かりませんが。
    音楽を続けていられる方々は、本当に凄いです。

    だから、ASKAさんは47年も音楽を続けられていることはもっともっと凄いこと。
    しかも、以前ブログにも書かれてましたが、多くの国民が知っているメガヒットを出した方。
    「SAY YES」「YAH YAH YAH」なんて、本当に誰でも知っている曲。
    ASKAさんも「二世代で聴いて、歌ってくれてる」と番組で話されてました。

    いろいろと、正直な気持ちを書きましたが、うまく伝えられているかは分かりませんが。
    「言葉は心を越えない
    とても伝えたがるけど
    心に勝てない」
    です。

  • Pecoeko

    ASKAさんこんばんは

    ASKAさんは特殊脳力があるのだと思います。
    わたしには、何もありませんが、ASKAさんのお話を興味深く読んでいます。

    過去生で生きた人、今のわたしの人生で満足してくれているのかな?
    笑顔で過ごせる日々をたくさん送るようにします🤗

  • mayumi☆k

    生まれる前の記憶
    きっと誰もが持っている。
    ただ忘れているのではないかな、と思います。
    それを覚えている。
    それ以外でも記憶されている事がある。
    ASKAさんの記憶力は本当に凄いと、思います。
    手塚治虫さんも。「過去生」私もあると思います。

    テレビ出演はしていただきたいです。
    ASKAさん。薫さん。

  • 虹の花

    3時間廊下を歩いてたとか面白すぎ🤣
    録画なのに矛盾してるなあと思いながら見てました笑

    輪廻転生については知りたい事ばかり。
    亡くなってからどのくらいで転生できるのかとか、過去の記憶はどの時点で消えるのかとか・・・
    この手の話は大好きなのですが、私の周りは信じてない人ばかりなので、話せる人がいなくて悲しいです😔
    ASKAさんとじっくりお話ししてみたいです😊

  • momoka

    昨日は夜勤だったので先ほど配信見ました😍 夜中の2時すぎでもXのトレンドにYAHYAHYAHが残って嬉しいでした!

    いや~もう本当かっこよすぎてたまりませんでした!

    衣装もASKAバンドの皆さん、キラキラのセットもかっこよくてASKAさんを更に引き立てて下さって最高でした!!

    薫さんには泣かされました😭
    女性の中ではダントツに歌声はNo.1です! 素晴らしすぎます!

    これからの年末に向けてのテレビ番組でもYAHYAHYAH歌ってほしいです😊
    みんなにパワーを与えてほしいです🎶

    口パク=音源って思われてるなんてすごいことだし歌が下手な自分からしたらうやらましい~

    感動と元気を頂きありがとうございました😍

  • ShanaFly

    ブログでも何度か生まれる前のお話を書かれてましたね。私も過去生のこともあることは信じます。
    ASKAさんも以前から言われてましたが、「目には見えないことはある」ということです。


    テレ東さんにはとても感謝しています。

    宮﨑薫ちゃんを初めてテレビに呼んでいただけたことも、本当に感謝です。そこはちゃんと書いておきます。

    ただ、正直な気持ちは他にもあります。

    最初から最後まで番組をちゃんと観ての正直な感想は、「ミュージシャンを粗末に扱ってる」というように感じてはいました。

    一部「花を咲かせたアーティスト」みたいな感じで、いわゆる「一発屋」の方々を集めて、それぞれ歌を披露させるところがありましたが、ワンコーラスだけの短い出演で、「え?これだけしか歌わないのに生で出演させてるの?」って正直、思ってました。

    ASKAさんも以前からですが、「曲にはストーリーがある」みたいなことを仰られてましたよね。1曲まるまる披露できないのは理解してます。
    生放送だし、時間が限られているということはもちろん理解はしますが。

    「一花咲かせた」という表現は、出演させている方々に少し失礼ではないかなーと思いながら観てました。しかもワンコーラスとかだからめちゃくちゃ短くて。他にも、あるミュージシャンにずーっと、番組の最初から最後まで曲を歌わせていた企画とかもあり。

    世に知ってもらえた大切な曲なのに、そんなに粗末に扱って本当にいいのか?と、思いながら観てました。

    薫ちゃんも以前、インスタライブで言ってましたよ。
    「一曲だけでも、世に知ってもらえる曲がほしい。」と。

    ヒットをするって、本当に大事なことですね。
    「一発屋」って言葉はあまり好きではないですが、世に知られず、音楽を辞めた方々も多いですよね。

    だからこそ、「一花咲かせたアーティスト」と言って、ワンコーラスしか歌わせない企画は、私には少し配慮に欠けるのではと。

    番組をちゃんと最初から最後まで観ての、一視聴者の感想です。でも、正直な気持ちです。

  • c46億

    九州シンフォニックのMCで
    詳しくお話しされてたのを覚えてます。
    テレビだと尺の関係で伝わりにくかったかもです。ここでもaska斬りが炸裂でしたね。

  • 止まった時計

    「子供は生まれる前の記憶を持っている」
    私もそう思います。娘の小さい時の言動を見ても
    絶対に前世の記憶あるよね⁈と思うような事ばかりでしたし
    過去生も信じています。

    ASKAさんがこの世に誕生した時の状況を以前にも
    ブログに書いてくれてましたが、その時からこのお話を信じています。
    記憶がある人が稀なだけで実際は皆、忘れてるだけなんじゃないでしょうか?