これも時代なんだろうなぁ。

2025.07.31

日常

コメント

「某アーティストの大型野外ライブが横浜で開催されたのですが、風向きなどで10㌔くらい離れた場所にも音が届いたらしく、騒音がうるさいと苦情が相次いだようで、アーティストが謝罪するまでになりました」

「Mrs. GREEN APPLE」のことかな?
「X」で、同じ内容に触れていた方がいたので、彼らのことだとするね。

騒音か。
うん、確かに最近はそのような話を聞くことが多い。
僕が昨年出演させていただいた「京都音博」も。
でも、「くるり」のおふたりの「京都愛」が、京都の人たちにすっかり受け入れられているので「少し、音量に注意しましょう」との、出演者の気遣いの中で進められてる。

僕は、ソロで、まだ野外はないな。
C&Aでは、お台場の「熱風ライブ」が最後だったかな。
C&Aは、それまで一度もクレームを受けたことがありません。

それは近隣住人への「ご挨拶」。
これをイベンターが丁寧にやってくれていたから。
でも、もうあれから20年経ってるし、今はどうだろう?
時代が違うんだろうな。
世の中の「音楽」に対しての理解が違う。

僕から見てだよ。
僕から見て若いバンドが、何も気にすることなく伸び伸びと野外ライブをできなくなってることは、ちょっと可哀想。

万単位で人が集まれる場所も少なくなってきた。
先日のドキュメントで語ったように、国にはエンターティメントにお金をかけて欲しいね。

また言うけど、
僕は、地下に広い空間を作りたい。

今日「兵庫」で、観測初の「41.2度」を記録した。
今後、未来はこのまま「灼熱」か、いつかは「極寒」になるか、この2つになるのは分かってる。
つまり、もう地上では生活できなくなるということです。

これ「予言」じゃないからね。
地球とは、そういうものだから。

国は「地下都市開発」の重要性に目を向けてくれてるのだろうか?
僕は、これに関して大構想を持ってます。

地下だって「野外ライブ」と同じ解放感を味わうことができる。
風だって吹かせられるし、雨だって降らせることができる。
農業だって、今の地上以上の収穫ができる。

古代の人たちが「地下」に居住空間を持っていたということには、意味があります。

話が変わってしまった。
野外ライブで謝罪しなくちゃいけなくなったか。

もう一度言う。
これも時代なんだろうなぁ。

ASKA(2025/7/31 1:23)

P.S.
明日は「いわき」。
ホールから熱気が漏れるくらい楽しみましょう。

コメント
  • ASKAlove

    野外ライブだけでは無いですね。

    先日の武道館でのライブの日、私達が会場の中で盛り上がり楽しんでる中、お散歩中の方なのか、音漏れを聞きに来たのか分かりませんが、どなたかが𝕏にアップされた動画でも酷かったです。

    不快に思うのは、あらかじめの挨拶や気配りが足りないからかと思います。
    それだけで嫌いなアーティストでも我慢、好きなアーティストを嫌いにならずに済むかと思います。

  • 白い羽根の馬

    少し前から運動会や文化祭でさえ、クレームの対象になっていると聞きます。

    僕は敢えて言うけど、個人情報保護法が全ての原因だと思うな。
    もちろん最低限の個人情報は守らないといけないけど、それは情報を得る側が守るものであって、提供する側が権利と勘違いするべきではないと思うんだ。
    僕の理解が間違えてるかもしれないけど。

    何もない人ほど、個人情報を大層な価値だと誤解する傾向を感じてて、名前と住所があるだけで自分は価値あるもの、自分は守られて当然な存在、そんな妄想と現代の匿名性が、どんどん加速してしまって生きづらい世の中になってる気がするんだ。

    政府がお隣に倣えだと、そりゃ国民もどんどんお隣さん化した個人主義に向かうよね。

    屋外ライブは日本の伝統文化と呼ぶにはまだ新しいけど、でも各地で開催される伝統になりつつある催しの芽は、多少の不快感で摘まないで欲しいと願います。

    グローバリズムは人の繋がりや伝統を破壊する。
    まさに、だね。。

  • もじゃこ

    確かにCA第1期(ワーナー時代を私の中でこう呼んでます)にはチャゲアスといえば夏は野外でしたよね。
    音楽のコンパクト化が進むにつれてイヤホンの中だけ、スマホの中だけで展開される音や画像で満足してるのかなと思ってしまいます。
    LIVEに行くことをこの上なく生活の糧としている私を息子が冷ややかな目でみる、そんな時代なんですね。
    幼少期に風情というものを味合わせられなかったのを今更ながら後悔しています。

  • Suzu。

    私の地域では、町内の盆踊りの音が煩いと苦情が入り中止。中学校からの楽器の音が煩いと苦情が入り、部活は17時まで。

    など、なんだか残念なことばかり。

    少数派の意見を聞くのもどうかと思いますが、
    子供達や若者の楽しみを減らしている大人が多く残念でなりません。

    人は皆、子供時代があっただろうにと怒りを覚えます。本当に残念な時代です。

    子供達や若者にもっと色々な経験をさせ、交流を深めずどんな大人になるか心配でもあります。

    私は思いきり発散できるASKAさんのライブがあるから幸せです❤️笑

  • 柿の葉寿司

    私の場合、騒音か耳に心地よいか、上手下手関係なく、自分の気分や声の好みによりますね。

     20数年前、C&A地方のライブ会場で、ライブ終盤頃に、私をロビ-までお迎えに来た者が、
    会場の音楽がロビ-まで音漏れしてたそうです。
    ロビ-で待ってた人、みんな聴き入ってたよと。
    PRIDEに感動して、どうしても扉開けたくなった位。
    これならチケット買ってライブに参加すればよかったと残念がってました。

  • まっきー

    SNSの影響もあるのかな
    他人の考えが分かる世の中だから。

  • Kura

    メロディは聞こえず、重低音だけが響いていたというご家庭もあるようで
    相当不快だったでしょう
    運営各位には猛省していただかないと

  • 宮古島

    おはようございます。
    今夜はいわきLiveですね。
    私グリーンアップルのグループ知らなくてで知り合いの親子が
    Liveに行きますと言うので
    そこで知りました。
    長岡米🌾百俵フェスはスキー場の中に有り
    騒音は少しは都会と違いますね。その後花火🎇も上がりましたよね。
    今年から違う会場になり長岡インターの近くに移動
    花々が素晴らしい国営公園になりました。なので広大な山の中です。10月から5月に変更です。
    来年こそいらしてくださいな。
    京都に移住されたら新潟の事思い出してくだ。

  • かちたろう

    ASKAさんもXで発信された記録的猛暑の夏、我が地域はここ40日、ほぼほぼ1滴の雨すら見かけておりません。
    あまりに異常で不自然です。
    暖められた空気が上昇気流となり、積乱雲が発生→にわか雨が降るのが自然の摂理なはずなのに。。今後の1週間天気予報でも降水確率が極めて低いのであります。
    新海誠監督の映画「天気の子」(雨がふり過ぎて、東京が海に沈む)の逆バージョンです。

    昨日、米農家の患者さんからのお話で、川の水がいよいよ少なくなり、田んぼに水が引けない為、貯水池から水を放出する最終段階となっているが、その貯水池に熊が出没して、水を飲んでいたとのこと、やはり前代未聞です。

    ちょっと前ですと、外に飼われていた犬が、何かあると吠えていたわけですが、最近の近隣に対する騒音対策として、犬の鳴き声は聞こえなくなりました。
    この犬の吠える声は熊がたいそう嫌がり、熊が人里には容易に近づけなかったみたいなのです。

    田舎にあっても行き過ぎた無音社会、いかがなものかと思います。

    それはさておき、本日は熱気を放って楽しみたいです😁


  • ShanaFly

    ASKAさん、おはようございます!
    (^^)

    こちらは、今、水曜日の夜7時過ぎです。
    今、虹が見えたので、こちらに書きたくなり。
    (o^^o)
    きっと、今日のライブもめちゃくちゃ盛り上がりますね!

    楽しんできてください!