日本の音楽(歌)〜第237回「ASKA Terminal Melody 」ゲスト「浦田 直也」君。
2025.08.17
共有
AAA(トリプル・エー)の浦田君、歌、上手いねぇ。
よく声も伸びる。
余裕のある歌い方をするボーカリストだね。
僕が、他のボーカリストからよく言われること。
「もうこれ以上、上は出ないだろう」
と、感じさせる歌い方をしてるのだそうです。
でも、そう感じてくれるところからミックスボイスに切り替えるので、ギアが一段上がる。
浦田君も綺麗な声だね。
僕は2000年ごろから、取材でこう語っていた。
「本当の意味での新旧交代が起こってます。間もなく完了するでしょうね」
それは、ボーカリストの声の鳴らし方が、僕らの時代とは変わったから。
綺麗な声でキラキラと歌うことが、日本の音楽になった。
それが良いとか悪いとかではなく、
世の中の「歌というものは」を認識する世代の入れ替わりが起こったということ。
リスナーには「綺麗な声でキラキラと歌う」ことがボーカリストの条件のようになった。
明らかに変わったんです。
情熱的に歌う人が古いボーカリストになった。
あまり感情移入せず、無機質に「綺麗な声でキラキラと歌う」ボーカリストの時代になった。
このラインは、明確に感じてたよ。
さて、自分はどうしよう?と考えたこともあった。
でも、答えはすぐに出た。
世の中に迎合してはならない。
浦田君はギリギリだね。
綺麗な声でも、感情を込めながら歌えるボーカリスト。
まさに、切り替わりの間に存在したボーカリスト。
今日、浦田君がカバーしてくれた「PRIDE」を聴きながら、そんなことを考えてました。
音楽は流行りがあって当然。
なので、今の若いミュージシャンの音楽(歌)を聴いて、
「音楽はそうじゃない」
なんて、言葉を使ってる人は古い人。
「歌は世に連れ、世は歌に連れ」
です。
前回、浦田君と会った時、
「活動を再開しました」
と、言ってた。
僕は、ほら、いつも音楽業界の流れを知らないから、
「AAA(トリプル・エー)」が、活動を停止していたことも知らなかった。
今日、浦田君はカバーとは別に、
「On Your Mark」を選んでくれた。
この曲は「アメリカン・フェスティバル」のテーマ曲だった。
服部隆之、通称タカちゃんのオーケストラ編曲で公開。
歌なしでね。
で、ボーカル入れを行う時、歌詞の作業に入った。
でも、歌のメロディとしては、なぜか響かない。
タカちゃんには、申し訳なかったけど、歌詞を書いてる段階でメロディを変えました。
もし、どこかでオーケストラバージョンを聴く機会がありましたら、今のメロディと聴き比べてみてください。
土壇場でのメロディ変更は、正解だった思ってます。
オーケストラはオーケストラで完成してます。
タカちゃん、流石だった。
でも、歌ものとしては、歌ものとしてのあり方がある。
それをものすごく感じたのがメロディ変更の「On Your Mark」でした。
ASKA(2025/8/17 18:13)
-
keita
えっ?服部さんアレンジのOn your markめちゃめちゃ聴いてみたいんだけど!!
円盤化はされてないですかね・・・??? -
LeCielBleu
やっとタイムフリーで聴けました😅
AAAの浦田さんがカバーされた「PRIDE」ってどんな感じかな?って思いながら聴いてましたが、出だしでASKAさん?と思わせ、その後の浦田さんの歌声の心地良さに惹き込まれました。
ASKAさんの歌を他の人が歌って心地良いと感じたのは「トミさん」以来です😊 -
葉子
早速「PRIDE」「LOVE SONG」のカバーを聞いてみました。
確かに伸びのある声ですね
(お餅みたい)
「LOVE SONG」 浦田さんバージョンもいいな、と思ってしまいました。(すみません💦💦)
その後すぐに、元祖「LOVE SONG」を聴いて、聴き比べしました。(すみません💦💦)
やっぱり心に響きわたるのは、元祖「LOVE SONG」!!
ASKAさんから、曲にまつわるお話を聞くのが楽しみです😊
ありがとうございました😌 -
がっちゃん
浦田さん、すごく丁寧であすかさんへのリスペクトを感じさせてくれるステキな歌声でした♪
時代が変わっても、これからもずっと、呼吸を忘れるくらい情熱的で、心臓めがけて一直線に伝わってくる歌声を聴き続けたいです。
あすかさん。
今日も大好きです♡ -
凛花
久々にきゅんきゅんするボーカリストに出会っちゃった気分です。ASKAさんとのコラボ的なものや、ライブでのゲストにぜひ!浦田さんのライブでの歌も聞いてみたくなりました☺️
-
こすもす
ASKAさん💓
浦田さん美声でした😊
私はASKAさんの魂のこもったPRIDEが大好きです💓 -
白い羽根の馬
ASKAの楽曲は、ライブで魂が吹き込まれる気がするんだよね。
ライブで魂が吹き込まれて、それがCDにも乗り続ける。
僕が音音痴なだけなんだけど、CDで聴いて、あまり引っ掛からなかった曲をライブで聴いて、大好きになるなんて、まあ日常茶飯事。
あり過ぎるアルアル。
そして聴き続けてはじめて、ブログでよく目にするASKAの拘りに気付く。
何度も何度も、何度も何度も、磨き上げるから、一曲一曲の完成度がめちゃくちゃ高いんだな、って。
最近、凄いな、って思わされているのが「盛り上がり」かな。
「一度きりの笑顔」とか、「安息の日々」とか、他にも短い歌詞に、最高の盛り上がりがくる楽曲たくさんあって、最高にカッコいいな、って。
浦田さん、本当に上手ですね!
最近の流行りの楽曲は、転調しまくったり、ボーカルはその転調にひとつも音を外さなかったり、裏声を自由自在に駆使したり、何より早口で(笑)
テクニックが凄いんでしょうね。
今後も注意して聴いてみます!
オーケストラバージョンの「On Your Mark」も聴いてみたいです! -
うさぎT
おはようございます✨
この前、日本航空123便の事故の件で、坂本九さんのご家族がテレビに出られてました☺️
坂本九さんって、笑顔が素敵ですよね😉✨太陽🌞みたいに見えます。
「上を向いて歩こう」(スキヤキ)はラジオ番組📻がきっかけで、全米No.1になった大ヒット曲。
急に聴きたくなって、聴いていました🎧
その解説に、「ファルセット」って書いてあって、やっとどういう歌唱なのかわかりました😅
坂本九さんの声、いい感じで、アメリカ人やイギリス人は大好きなんだろうな〜
そういえば、しげさんの声って、ファルセットだっけ❓、ミックスボイスたっけ❓って思ったんです。
ミックスボイスなのね。
ファルセットとミックスボイスの違いを読んだけど、ミックスボイスの出し方はイマイチわからなかったです😅
わたしは宇多田ヒカルさんくらいから変わって来たような気がします。
細かいビブラートが全体にあって、繊細でも力強くて。✨
この数年で、また音楽変わって来ましたよね、イントロが無かったり、いろいろ。
父親が演歌しか受け付けなくて、ロックはがなりたてて、うるさいとか、いつも悪口言ってました😅😆
でも、今は理解できます。
自分が聴いてきた音楽が馴染んでいて、わたしたち世代の音楽は異質だったんです😅
音楽ってそういうものなんですね😉☺️✨
🎀🌙
-
yuko
そのキラキラになかなか馴染めない私は古いのでしょうね〜。
なかなか特徴が掴みにくく、どれも似た感じに聞こえてしまうんです。
もっと色々聴くと慣れてきたり、もっと好きになるのでしょうかね〜。
本能で好きなのは断然ASKAさんの歌唱です✨。 -
Saa
ASKAさん
私はASKAさんひとすじです。
ASKAさんの歌い方が大好きです。
まだ四日市での感動の余韻が残ってます♪