日本の音楽(歌)〜第237回「ASKA Terminal Melody 」ゲスト「浦田 直也」君。
2025.08.17
共有
AAA(トリプル・エー)の浦田君、歌、上手いねぇ。
よく声も伸びる。
余裕のある歌い方をするボーカリストだね。
僕が、他のボーカリストからよく言われること。
「もうこれ以上、上は出ないだろう」
と、感じさせる歌い方をしてるのだそうです。
でも、そう感じてくれるところからミックスボイスに切り替えるので、ギアが一段上がる。
浦田君も綺麗な声だね。
僕は2000年ごろから、取材でこう語っていた。
「本当の意味での新旧交代が起こってます。間もなく完了するでしょうね」
それは、ボーカリストの声の鳴らし方が、僕らの時代とは変わったから。
綺麗な声でキラキラと歌うことが、日本の音楽になった。
それが良いとか悪いとかではなく、
世の中の「歌というものは」を認識する世代の入れ替わりが起こったということ。
リスナーには「綺麗な声でキラキラと歌う」ことがボーカリストの条件のようになった。
明らかに変わったんです。
情熱的に歌う人が古いボーカリストになった。
あまり感情移入せず、無機質に「綺麗な声でキラキラと歌う」ボーカリストの時代になった。
このラインは、明確に感じてたよ。
さて、自分はどうしよう?と考えたこともあった。
でも、答えはすぐに出た。
世の中に迎合してはならない。
浦田君はギリギリだね。
綺麗な声でも、感情を込めながら歌えるボーカリスト。
まさに、切り替わりの間に存在したボーカリスト。
今日、浦田君がカバーしてくれた「PRIDE」を聴きながら、そんなことを考えてました。
音楽は流行りがあって当然。
なので、今の若いミュージシャンの音楽(歌)を聴いて、
「音楽はそうじゃない」
なんて、言葉を使ってる人は古い人。
「歌は世に連れ、世は歌に連れ」
です。
前回、浦田君と会った時、
「活動を再開しました」
と、言ってた。
僕は、ほら、いつも音楽業界の流れを知らないから、
「AAA(トリプル・エー)」が、活動を停止していたことも知らなかった。
今日、浦田君はカバーとは別に、
「On Your Mark」を選んでくれた。
この曲は「アメリカン・フェスティバル」のテーマ曲だった。
服部隆之、通称タカちゃんのオーケストラ編曲で公開。
歌なしでね。
で、ボーカル入れを行う時、歌詞の作業に入った。
でも、歌のメロディとしては、なぜか響かない。
タカちゃんには、申し訳なかったけど、歌詞を書いてる段階でメロディを変えました。
もし、どこかでオーケストラバージョンを聴く機会がありましたら、今のメロディと聴き比べてみてください。
土壇場でのメロディ変更は、正解だった思ってます。
オーケストラはオーケストラで完成してます。
タカちゃん、流石だった。
でも、歌ものとしては、歌ものとしてのあり方がある。
それをものすごく感じたのがメロディ変更の「On Your Mark」でした。
ASKA(2025/8/17 18:13)
-
うめ吉
ASKAさん、こんばんは。
浦田さんの「PRIDE」とても澄んだ声で良かったです✨️
ASKAさんはASKAさんの「PRIDE」💕
いろいろな「PRIDE」があっていいと思います😊 -
ゆん
ASKAさんこんばんは
最近の音楽は、歌声がなんだか軽いような感じがしていました。
曲は素敵だし、声は綺麗なんですが、何故か私には響かなくて。
ASKAさんの歌を聴くと、脳内で映像が流れて一つの物語を観たような感覚になります。
音楽的知識は無いので上手く言えないのですが、ASKAさんの歌はとても奥行きのあるクラシックのオーケストラのような感じがします。
感動で心が震えるのです。
そう言う意味で、ASKAさんは私にとって唯一無二の存在です。 -
みっちゃん
デビュー当時から、ASKAさんが言うフツーの歌い方が、他の方々の普通と同じだったら、とても好きにはなっておりません🐦🔥🐦🔥🐦🔥
飛んでくる相方の歌声も、それぞれの声が全くかぶることなく綺麗に聴こえてくるという、世にも稀なる組み合わせのところがめっちゃすごいです。歌わないで聴くという''生声"を聴衆者と同じように聴くことはできないので、その"すごさ"を感じることはできないかもしれませんが✨✨✨
いつかもう一度聴かせて頂けますようにお願い申し上げます🙇♀️
めっちゃ大好きな掛け合い漫才もぜひです😂
でも、浦田さんASKAさんの声に似てますねー😊 -
みゆ
ASKAさん💕
私は、ASKAさんの声がいいです。
ASKAさんの変わらない歌声をずっと聴いていたい🥰
-
まみ
今日は千葉にスタレビが来てくれたので行ってきました!
私はASKAさん、Chageさん、玉置浩二さん、根本要さん(ご存命の時はKANさんも)のステージをよく観に行きますが、皆さんそれぞれの世界観があっていつもその違いに驚きます。
歌い方もステージ構成もMCも全然違う。当たり前ちゃー当たり前なんですけど。笑
結局のところどのライブも素敵だし楽しめるのですけどね😉✨️
でも私の場合、地方遠征や海外遠征までして聴きに行きたいと思うのはASKAさんだけです。 -
ポッポ
新旧交代ですか。
それでも歌には魂や言霊があって人はそれに惹かれていくと思います。若い人たちがASKAさんの歌声に歌詞に衝撃を受けた。感動した。口パクでしょー?笑などなどいろんな感想がありますが、やはり人はそれに惹かれてる。Fellowsが増えている理由もそうですよきっと。
そしてASKAさんみたく歌える人があらわれてないのもそうかとシンプルに感じています。 -
虹の花
最近の歌手は、綺麗な声でキラキラと歌う、これ、すごく感じてました。
そういう人ばかりだなと。
確かに耳ざわりは良いですが、どうも私の心には響いてこないんですよね。
心が動かされないんです。
私はやっぱASKAさんのような、玉置浩二さんのような歌声を求めてしまいます。
なので、ASKAさんに歌い方変えてほしくないです!
というか、ASKAさんにキラキラとした歌い方は似合わないです!←失礼かな?笑 -
こーやん
確かに最近のボーカリストは変わりましたよね。なんていうか声帯が海外っぽくなってきたというか、無理せず高いキーで歌えるようになった感じですかね。ただASKAさんの凄いところは喋ってるキーは低いのに歌うと低いキーから高いキーまでのレンジが広い。C&Aのコンサートで客席からよく感じてたのはCHAGEさんはスピーカーでいうところのツィーターのようなてっぺんからスコーンと抜けるような声、ASKAさんはボディソニックのように身体全体から響く声、これが混ざった時、凄いことになってました。
それを感じに行ってましたね。熱風のラストのラララとか凄かったもん。 -
敬子
ASKAさん続きです☺️✨
Beatles、ジョンレノン、スティング、エリッククランプトン、ロクセット、レディオヘッド、オアシス、マイケルジャクソン、マドンナ、リチャードマークス、ケニーG、14カラットソウル、ブライアンアダムス、映画音楽はた〜くさん。
もう色々聞きすぎて、忘れてる曲や歌手の方が沢山います。
後は、クラッシックも大好きで色々聞いて来ました。
でも、ロックやソウルも大好きです。
ここ最近だとね、K-POPならBTSとTWICE。
邦楽だと特に好きなのは、URu。
Aimer、Mrs.Green Apple、BE First、YOASOBI、official髭ダンディズム、King Gnu、backnumberも好きです。
最近の洋楽はあまり分からないんですよね。
もともとあたしの根っこにあるのは、ASKAさんの音楽なので☺️💓✨
あたしはかなり歌詞にこだわりがあるので、ASKAさん以外の歌詞が心に刺さる事は少ないと思います。
やっぱりASKAさんは唯一無二なんですよね。
メロディもASKAさんが作った曲がやっぱり1番心に響きます。
ASKAさんの楽曲は、やっぱりあたしにとって世界一なんです☺️💓✨
-
敬子
ASKAさん、今夕飯食べて後片付けも終わってシャワーも済ませてあるので、録音に画像つけるまえにブログに来ました☺️✨
今日は浦田直也さんでしたね。
あたしはAAAは、歌は知らないんですよね。
メンバーにSKY-HIさんがいます。
Be Firstをプロデュースした方です。
ASKAさんが言うように、キラキラしてるだけの歌い方はやっぱり心に響かないんですよね。
ただ、上手いだけでは一度聞いたらもういいかなってなります。
あたしはASKAさんの歌をずっと聞いて来ているから、耳が贅沢になったのかしらん?
魂がこもってないと感動しないんですよね。
10代の頃は、チャゲアスや玉置浩二さん、ユーミン、久保田利伸さん、B'zを良く聞いていました。
20以降からは、チャゲアス、B'z、サザン、布袋さん、BOØWY、レベッカ、平井堅、槇原敬之、森山直太朗、宇多田ヒカル、浜崎あゆみ、Mr.Children、ナオトインティラィミ、小田和正、尾崎豊、中島みゆきさん、明菜ちゃん。
鈴木雅之、シャ乱Q、MULTI MAX、
KAN、モーニング娘、AKB。
ソフトバレエ…他には、流行りの曲は割と色々と聞いて来ました。