日本の音楽(歌)〜第237回「ASKA Terminal Melody 」ゲスト「浦田 直也」君。
2025.08.17
共有
AAA(トリプル・エー)の浦田君、歌、上手いねぇ。
よく声も伸びる。
余裕のある歌い方をするボーカリストだね。
僕が、他のボーカリストからよく言われること。
「もうこれ以上、上は出ないだろう」
と、感じさせる歌い方をしてるのだそうです。
でも、そう感じてくれるところからミックスボイスに切り替えるので、ギアが一段上がる。
浦田君も綺麗な声だね。
僕は2000年ごろから、取材でこう語っていた。
「本当の意味での新旧交代が起こってます。間もなく完了するでしょうね」
それは、ボーカリストの声の鳴らし方が、僕らの時代とは変わったから。
綺麗な声でキラキラと歌うことが、日本の音楽になった。
それが良いとか悪いとかではなく、
世の中の「歌というものは」を認識する世代の入れ替わりが起こったということ。
リスナーには「綺麗な声でキラキラと歌う」ことがボーカリストの条件のようになった。
明らかに変わったんです。
情熱的に歌う人が古いボーカリストになった。
あまり感情移入せず、無機質に「綺麗な声でキラキラと歌う」ボーカリストの時代になった。
このラインは、明確に感じてたよ。
さて、自分はどうしよう?と考えたこともあった。
でも、答えはすぐに出た。
世の中に迎合してはならない。
浦田君はギリギリだね。
綺麗な声でも、感情を込めながら歌えるボーカリスト。
まさに、切り替わりの間に存在したボーカリスト。
今日、浦田君がカバーしてくれた「PRIDE」を聴きながら、そんなことを考えてました。
音楽は流行りがあって当然。
なので、今の若いミュージシャンの音楽(歌)を聴いて、
「音楽はそうじゃない」
なんて、言葉を使ってる人は古い人。
「歌は世に連れ、世は歌に連れ」
です。
前回、浦田君と会った時、
「活動を再開しました」
と、言ってた。
僕は、ほら、いつも音楽業界の流れを知らないから、
「AAA(トリプル・エー)」が、活動を停止していたことも知らなかった。
今日、浦田君はカバーとは別に、
「On Your Mark」を選んでくれた。
この曲は「アメリカン・フェスティバル」のテーマ曲だった。
服部隆之、通称タカちゃんのオーケストラ編曲で公開。
歌なしでね。
で、ボーカル入れを行う時、歌詞の作業に入った。
でも、歌のメロディとしては、なぜか響かない。
タカちゃんには、申し訳なかったけど、歌詞を書いてる段階でメロディを変えました。
もし、どこかでオーケストラバージョンを聴く機会がありましたら、今のメロディと聴き比べてみてください。
土壇場でのメロディ変更は、正解だった思ってます。
オーケストラはオーケストラで完成してます。
タカちゃん、流石だった。
でも、歌ものとしては、歌ものとしてのあり方がある。
それをものすごく感じたのがメロディ変更の「On Your Mark」でした。
ASKA(2025/8/17 18:13)
-
ユウ
私は聴く側だけの人間ですし、今までもいろんなアーティストの方を上手だなぁと思ったりいい曲だなぁと思うことはありました。
その時代の流行りもありますよね😅
でもこんなにライブたくさん行きたくなるのはASKAさんだけなんですよね😊
ファンクラブに入るのも初めてだったし✨
キラキラな音楽も良いですが私はやっぱり聴いて感情を揺さぶられたり、心に響くASKAさんの歌が好きです☺️ -
ゆにばーす
40年以上色々な音楽を聴いてきた私の好みですが、ASKAさん・長渕剛さん・B’z稲葉さん・サンプラザ中野くん・JAYWALK中村耕一さん・クリスタルキングなど、声質に特徴のあるアーティストが特に好きです。ただ綺麗な声だけでは物足りないような気がします。しかし、その綺麗な声に特徴のあるアーティストのハーモニーが加わるととてもいいですねぇ!最高です!
-
うさきりん
今の音楽、自分の感性に引っ掛かったら聞きます。
確かにじっくりと聞き込む感じではないけど、素敵なメロディは好きです。
浦田さんのカバーの「PRIDE」も優しく丁寧で素敵。リスペクト感が滲み出てましたね。
どハマリは、やっぱりASKAさんしかいません。
早く、ファイナルの市川で会いたいです。
-
ShanaFly
またこのブログとは話がそれちゃいますが。
その「藤井風」さんとか「David Foster」のチケットを購入するとき、どちらもでしたが。
海外?アメリカでの座席は、かなり細かく値段分けされてます。
まず、自分でどこの席がいいか選べます。
日本は、「A席」「C席」とかぐらいで、エリアしか選べないですよね。
アメリカでのライブの座席は、自分でどこの席が選べて、座席ごとちょっとずつ値段が違います。
細かい値段分けだと、数十ドル違い(数千円違い)とかもありました。
海外だと、座席を自分で選んで購入できるのが普通みたいですね。
あとは、「藤井風」さんのチケットは購入できなかったので分かりませんが、「David Foster」のライブのときは、完全に「デジタルチケット化」されてました。
会場の前に機械があり、スマホを取り出して読み込ませて、入場。
よく、「CDがいい」「ちゃんと物で残しておきたい」という方々も多くいらっしゃいますが、音楽も、チケットもどんどん「デジタル化」してますね。
Travel TVは、その流れで、Blu-rayなどから映像もデジタルで販売されてるんでしょうね。
でも、Blu-ray購入者でも、コードがついていて、それをTravel TVで使用して無料で観れるのはかなり良いアイデアですよね。
私もTravel TVでよく観てます。ディスクを取り出すことができないときでも、場所を選ばずにすぐに観れますし。
CDも、最近は購入せず、車にもCDを聴けるようにはなってなくて、Bluetoothで接続して聴いてます。
音楽の世界も、どんどん「デジタル化」していますね。
-
きみちゃん
こんばんわ〜ASKAさんASKAさん歌の世界もいろんなことがあるんですね?人それぞれがあるように歌も歌い手によって違いますよね?いろんな歌い方がありますもんね。私はASKAさんのことが好きなのでASKAさんの歌い方ASKAさん自体が大好きです。今日も一日お疲れ様でした。ゆっくり休んで明日も頑張って下さいね。ASKAさん明日は何してますか?今は何してますか?ではまたねです。
-
sachi
こんばんは☆
今朝のタミメロのゲスト、浦田直也さんは知らなかったのですが、「PRIDE」の歌はとても素晴らしく感動
しました。とても曲を大切に思われてる感じをうけました。
25年前から日本の音楽界は新旧交代しつつあったのですね。
確かにASKAさんや世良さんや玉置さんなど情熱的に歌われるボーカリストは
ここ20年ぐらいは減っていってる気がします。
ここのところのスゴイ勢いあるミセス・グリーンアップルも今年でデビュー10周年みたいで、
ボーカルの大森さん、キラキラと自由自在に綺麗な声で歌われてます。
女性アーティストに関しては、私のなかでは情熱的に歌う方は多少いるような気もします(adoさんとか)が
宇多田さんが情緒的な歌い方されるラストぐらいに(主観ですが)思います。
ここ10年ぐらい大活躍されてるYOASOBIの幾田さん筆頭のキラキラ感ある歌い方が多い気はします。
「On Your Mark」はアニメの為の曲だと思っていましたが、認識不足でした・・・(^_^;)
服部氏編曲のオーケストラバージョンも素晴らしいことと思います。
メロディの変化は興味深いです。(探したら動画でみられるのかな??)
楽曲のエピソードきけるのは、本当に嬉しいです♪😊
-
A−KA(えーか)
ASKAさん(*´˘`*)♡
こんばんは
今朝のラジオは出かける車の中で
少ししか聴けなかった( ・-・̥ )
流れていなのは ✨PRIDE✨
ASKAさんの声とは違う😳
浦田さんの声だったんですね
音楽業界の時代の流れ
私も感じてます
ASKAさんはそのままでいて下さい✨
ASKAワールドを貫いて((◍˘▿˘)🎙♫•*¨*•.¸¸♪
ブレないASKAさんでいてください✨💕☺️
めっちゃかっこいいじゃないですか!!
((◍˘▿˘)🎙♫•*¨*•.¸♪🎸✨(∩˃o˂∩)ASKA💕
私がASKAさんのライブ初参加まであと18日!!
待ち遠しい ゎ‹ ゎ‹⁽⁽ᐠ(♡•ᴗ•˶)ᐟ⁾⁾❥ 楽しみ!!
ディナーショーも行きたいので情報待ち💖☺️
選考かな?( ˙꒳˙ )???
2月は国際フォーラムいきます!♪₍₍ ٩( *ˊᗜˋ*)و ⁾⁾♪
これで2月まではがんばれる!!
すでにクタクタだけど🤣頑張ります(๑•̀ㅂ•́)و✧
夏の暑さ、過酷な仕事に負けてられない!!
ASKAさんの応援をする事が楽しみです✨
これからもASKAさんℒℴѵℯ♡ˎˊ˗( ˶'ᵕ'🫶🏻)💕
-
チーム熱風
なんか、響かないんよねー最近の歌?唄い方?
裏声で細々唄って、感情無く、歌詞もストレートでペラペラな感じ
厚さと熱さが無い
胸に刺さるーとか言われているけど、そのまんまの言葉で言われなきゃわかんないの??と思ってしまいます
歌詞は歌詩でなきゃ😂 -
ShanaFly
昨日の剣道の稽古から帰ってきて、死ぬように寝てたので、まだ聴けてませんが、あとで聴きますね。
>リスナーには「綺麗な声でキラキラと歌う」ことがボーカリストの条件のようになった。
どのような声のことを言ってるのか、私には分かりませんが、私は以前から「透き通ったような声」より、「黒人シンガーのような深みのある声」を好んで聴いてました。ASKAさんのバッキングボーカリストの「高橋あず美」さんは、私のドンピシャの好みの声、歌い方のシンガーです。
彼女が以前からバッキングボーカルをしていた「AI」ちゃんも同じく、黒人シンガーのような深みのある声で、昔は(2005年?)クラブツアーや、ホールツアーにも行きました。
「AI」ちゃんは、私と同世代だしかなり親近感もあり。
「玉置浩二」さんとも、番組で一緒に歌ってたこともあります。
最近の?ボーカリストかどうかは分かりませんが、「AIみたいな声」歌い方の人たちをたまに見かけます。
あまり最近の邦楽は知らないのですが、私はあんまり聴かないですね。
「歌が上手い」人はたくさんいますが、あまり心に残るシンガーはいませんね。
あとは、曲がすごく良い人たちはいますよね。
「宇多田ヒカル」さんとかも。
「小室哲哉」さんが、「時代が変わってきた」みたいな発言をされてました。
あと、私は今、邦楽で凄く好きな音楽は「藤井風」さんです。彼は、ピアノも凄く上手いし、歌もジャジーな?感じだし、曲がまた凄く良い。歌詞も方言をたくさん取り入れて新鮮でした。「藤井風」さんは、今、北米ツアー中です。私の住んでるジョージア州にも10月に来ます。チケットは、取れませんでした(笑)彼は、アジア、ヨーロッパ、アメリカでもかなり人気みたいですね。チケット販売開始で、数万人待ち。一番高いチケットは、たしか数百ドル(数万円)してました。
ASKAさんの話題から離れてしまいましたが、日本を飛び越えて、世界で活躍できる日本人シンガーが増えてきましたね。日本人として、そんな方々がいることが誇りです。 -
もちみ
私はいま36歳です。
もっと前に生まれていたら、ASKAさんのライブにたくさん行けたのになぁとDVDをみながら思う時があります。ですが、今年あんなにも素敵なライブに参加できて、大変嬉しく思っております。ありがとうございました。
昔のASKAさんのことは映像や音源でしか感じられませんが、私は今のASKAさんが1番好きです。今のASKAさんが、とてもかっこいいです。ライブでASKAさんの拳をずっとみてました。エネルギーをいただきました。
まだまだファン初心者なのに、内容と関係ないことをつらつらとすみません。
ASKAさん、これからもめちゃくちゃ応援しています!!!