第238回「ASKA Terminal Melody」〜ゲスト「浦田直也」君
2025.08.24
共有
浦田君は「AAA(トリプル・エー)」からソロボーカリストになって、どうだったんだろう?
バンドから独立してソロボーカリストとして、成功したのは、
「矢沢永吉」さん
「さだまさし」さん
「小田和正」さん
が、目立つところだけど、やはりグループの看板ってのは大きいもので、
僕も、未だに「チャゲアスのASKA」と言われる。
いつか
「ASKAって、昔、CHAGE&ASKAってグループだったんだって」
と、言ってもらえるようにならなきゃと。
寂しいこと言ってるようだけど、もはや本気です。
今日、浦田君が選んでくれたのは「GUYS」でした。
当時、僕は自分の経営するスタジオの2階に「Working Room」を持っててね。
一般にも貸出をしてた。
B1-リズム録りから歌入れ、Mix Downまで
1F-歌入れ、ドラム以外の楽器ダビング、Mix Down
2F-Working Room
と、3つのスタジオを経営してた。
「Working Room」は、ミュージシャンが自分で楽器を持ち込み、プリプロを行う部屋。
当時、このような部屋を貸し出してるスタジオはなかった。
まだ、ミュージシャンが作業部屋を持っていない時代。
僕は「作業部屋」の大切さを知っていたから、この部屋を作りました。
そこで「GUYS」の作業に取り掛かった。
村上啓介の編曲、カッコ良かったねぇ。
そして、データを持ってロンドンへ。
イントロのシンセ。
これは管楽器のサンプリングデータ。
いや、当時は、まだ「サンプリング」も、今のように緻密じゃなかった。
今は、サンプルか、リアル音源かの区別がつかないところに来てる。
この技術は、もっともっと進化していくのでしょう。
「サンプル」という「リアル音源」まで行くだろうね。
おそらく、この技術に「AI」が搭載される。
僕が知らないだけで、もしかしたら、もう、そのようになってるのかもしれません。
当時、この「GUYS」のイントロのシンセを、生の管楽器に差し替えるかの話になった。
人間の演奏によるダイナミクスはつくだろう。
でも、果たして、それは必要か?
このシンセサイザーだからこそ、このイントロを印象的にしてるんじゃないだろうか?
ここが、GUYSの分かれ目だったね。
僕は、村上啓介のデータを取った。
今でも、時々思うんですよ。
あれ、生楽器だったら、どんな響きになってるんだろうか?と。
未だに、脳内で、生楽器は再現されないんです。
シンセサイザーだったからこそのイントロなのかもしれません。
それにしても浦田君は、相当聴き込んでくれてるね。
すぐに歌詞が出てくるんだから。
僕は、自分の楽曲でも出てこないのに、他のミュージシャンの曲なんて、全く無理(笑)
浦田直也君、
先週、今週に渡るゲスト出演、ありがとうございました。
ASKA(2025/8/24 16:26)
-
敬子
ASKAさん☺️✨
アレンジャーのJESSさんが、シンセサイザーでアレンジの基本を作り、他のミュージシャンの音は後から重ねたんでしたね。
あたし乖離性の健忘があるから、もう記憶が薄っすらになっているけど、当時のGUYSの演奏の時に、トランペットで演奏されている方がいた様な気がしたのは違ってたらごめんね🙏
頭の中にトランペットの音が鳴った様な気がしてたんですよね。
違うライブの時だったかな?
あたし、駅でトランペット吹いてた方と握手したのを覚えててね。
GUYSではなかったかしら?
ん〜、はっきり思い出せないんです。
病気になってから、乖離で記憶障害が進んで、最近は随分良くなったんですけど、酷い時は毎日記憶が消えて行ってしまっていたんですよね。
両親が連れてってくれた場所とかも、かなり忘れてるし、何10年って記憶がすっぽり抜けてしまっています。
障害なのでしょうがないですね。
でもね、ASKAさんと過ごした19歳頃からの楽しかった想い出だけはしっかり残っています。
廃人になってた頃の記憶はもうどこかに消えてしまいましたね。
でも、ASKAさんあたしすごく頑張ったよね?
寝たきりもヘルニアも、自傷も車椅子も杖もリハビリも沢山なってしまった障害も沢山乗り越えて来ての今があるから。
医者に匙を投げられるくらい酷くて治らなかったのに、こんなに心が回復したのは、やっぱり大切なASKAさんが側にいて守ってくれているからょ。
ASKAさん、ありがとうね☺️✨
ずっと心はASKAさんに出逢ったあの頃の、純粋なままです。
-
さな子
ASKAさんが書かれてる3名の方に比べると申し訳ないですけど、やはり圧倒的に国民的レベルでC&Aさんは著明であり、活動期間も長かったので、どうしてもCHAGE and ASKAのASKAさんってなっちゃいますよね、仕方ない、人気者過ぎた🥹
でもこれからはあのASKAさんってそう言えば昔二人組だったよねって言われる時が来るのかも知れないですよね、特に若い人達には。
そうなると本当に凄いなと思います。
そんなASKAさんをこれからも、末永く応援していきたい8/25を明日に控えての私の偽りのない気持ちです🫶 -
育っ子
ASKAさん
今
テレビに矢沢永吉さんが出演しています。
50年以上歌っているそうです。
ASKAさんも
ずっとずっと歌い続けて下さい。
わたしもずっとずっとASKAさんに付いていきます。 -
ヴェルディ
「ASKAって、昔、CHAGE&ASKAってグループだったんだって」
と、言ってもらえるようにならなきゃと。
寂しいこと言ってるようだけど、もはや本気です。
素直な気持ちは喜ばしいけども、私は素直に喜べない。
本気で書くと、今チャゲアス時代の高音が出ないなら、チャゲアスにはこの先勝てないと思うから。
WHO is ASKAは良かったけど、チャゲアス時代の曲は別人が歌っているようだった。
ボーカルより曲の良さで乗り越えている感じ。
一歩引いてしっかり現実を見てほしいと少しは思っている。
-
マルス
GUYSはイントロから引き込まれますね。
サザンオールスターズ大好きな妻がGUYS のイントロ聴いた瞬間引き込まれて、サザンにはない魅力にハマってGUYS大好きになりました。
あと、Love affair❣️
チャゲ&飛鳥の、ASKA。確かにそうなるかもしれませんね。
友達にチャゲどこいった?って聞かれますが、俺に聞くなよっていつも言う。
それだけCHAGE&ASKAは偉大なユニットだったんですよ😭
ASKAさんは超絶偉大な方です😆 -
ねね&杏寿
こんばんは。
記念日を前に、何か怒ってるの?
小田さん見てて思うのは、
「時が過ぎれば」なんじゃないのかなぁ。
小田さんのソロの活動しか、
私は見れない世代だっただけで、
だから、そこに、
オフコースの復活などの思考も持ち得ない。
だって、噂話程度にしかオフコースのこと
知らないのだから。
そんなふうにチャゲアスも、
チャゲアスの活動期を知らない世代が、
時を過ぎれば増える。
ただそれだけだよ!
チャゲアスが忘れられるんじゃなくって、
ただ知らないってだけだから。
だけどさぁ、小田さんは、
自分がどんなふうに音楽をしてきたのか、
オフコースの頃、そのプロになる前の、
様々なお話をするよ!
相棒がどうだとか、
メンバーがどうだとかは関係なしに、
小田さんが歩んだ道としてさぁ。
『GUYS』の制作風景は、
コンサートムービー『GUYS』に、
チャゲ、飛鳥、村上啓介の並び順で、
キーボードを前にして
あれこれやと3人で話していたよ!
もうソロ曲だ、チャゲアス曲だ、
そんなことどうでもいいんじゃないかなぁ。
ただその時にそれを歌う、
歌いたいと思うから歌う、
そんな感覚でいいんじゃないかなぁ。
ソロ曲、チャゲアス曲のこだわりも、
ただそうした時に作られたみたいな、
歴史の何時代、何時代みたいな
分類でしかないよ。
今のASKAさんがその曲を歌う!
もうそれだけでいいんじゃないかなぁ。
それで、
ASKAさん
何か怒っていますか?
どうしたの?
-
みかん
チャゲアスを知ってる新参者fellowsですが、個人的な意見としてはグループから一人になられた方独立されてるとしても道にはその方の抜かせないグループだったので、岡村孝子さんでもあみんだった岡村孝子さんがあみんの曲歌ってたり
小田和正さんがさよなら歌ってたり
ASKAさんも同じです。
同じといったら違うわいと思われるかわからないけれど
唯一無二の、飛鳥さんは一人ではいつもないと思っています。今も🎵 -
きょろ
GUYS !かっこいいイントロで大好きです!
-
よーこ
皆さんのコメントが大人すぎて・・・
CHAGE and ASKAを見つけて36年。昔も今もこれからもお二方は私の人生の支えです。
CHAGE and ASKAが過去のグループって思うのつらすぎる。
自分の心の中では踏ん切りつけるの大変そう。 -
sweetslover
言われてみれば、私、矢沢永吉さんやさだまさしさんのバンド名存じ上げないです。お2人とも強キャラというのもあるとは思いますが、確かにソロのイメージが強いです。
でもチャゲアスはまた違うと思います。
ASKAさんが望まないにせよ、やっぱりチャゲアスのASKAだと思うなあ。
「GUYS」はイントロからワクワクする曲ですよね。華やかで軽快なリズムの後にくるギター。インチリだけでもう楽しい。
今回のツアーで聴けて最高でした♪