これ以上は、うまく答えられない。

2024.05.16

共有

今日、ステージプランナーの大久保と、これから始まるツアー、そしてその後の活動内容を話していました。

その中で、今回のチケットのことになった。


僕の記憶から、すっかり抜け落ちてることがあった。

この国のアーティストで、チケットの価格を全席一律にしたのが「C&A」だった。

それまでは、外タレが行っていたチケットの販売方法でしたが、それをこの国に取り入れたのが「C&A」だったそうです。


今日、大久保が、当時のイベンターとマネージャー渡邊の話をしてくれた。

全国のイベンターは「全席一律料金」に猛反対。

しかし、僕がロンドンに行く直前辺りのライブは、もうどこも即完。


そんな中、「CHAGE&ASKA」の


「CONCERT TOUR '89 〜10 years after〜」


が始まるのでした。

その時に、全席一律を発表。

そこから、日本のアーティストのチケットが一律になったという経緯を聞かされた。

う〜ん、ごめん、そこ覚えてなかったなぁ。


あの頃は、強気で前へ前へ進んでた。

「10年の複雑」にも書いたんじゃないかな。

当時のことを僕はこう振り返ってた。


「今、世の中の視線がこちらを向いてくれてる」


ライブを行えば、音楽業界の誰もが観にきてくれていた。

色んな意味でね。

とにかく「C&Aは、次に何をやるんだろう?」という流れが起こっていて、もう背中から風がバンバン吹いてきてるのを感じてました。


今回のチケットの取り組みは、今、ステージからお客さんを観て、全席一律は不公平と思うようになっていたところ、もう音楽業界生活に長いSTONEから、


「子供さんから1席の価格を頂くのは胸が痛い」


と。

熊本公演での出来事もあり、


「『S席』『A席』『ファミリー席』を作ってみようか」


となりました。

学生チケットは、限定席数を決めてすでに行ってましたからね。

この座席割、一回トライして、すぐにヤメることはないでしょう。

「Fellows」大優先を謳い、しばらく続けてみようと思ってます。


世の中の変化を感じているからでしょう。

これ以上は、うまく答えられない。



ASKA(2024/5/16 21:57)


P.S.

僕のモットー。

「無いのなら作ってしまえ」、昨夜、朗報が届いた。

この話は、またメンバオンリーで。

コメント
  • chidori n

    ASKAさんのお気持ち私にはちゃんと届いています。
    どんな事も上を見出したらきりがない下も然り、小さなお子様が後ろの方でよく見えないASKAさんに一生懸命手を振っているのも気になっていましたし、高齢の方も立ってリズムに乗るのは無理、そして周りの方によってASKAさんの姿は見えない…
    でもそれなりに楽しんでいらっしゃる姿も知っています。
    座席は運、みんなが一つの席に座るなんてできないので前になることもあれば後ろになることもある、当たり前のことをその場所に居られるというもう少し大きな括りで楽しめたらなと思います。

  • タクネモト

    C&Aのコンサートで唯一、席に不満が残ったのは、『THE LIVE』ツアーの日本武道館、立ち見席。
    立ち見とは言え、料金は他と同じでしたが、席は2階の一番上。開演して皆が立つと、すり鉢状の武道館特有の座席配置では、ステージは下を見下ろす感じに。
    身長180cm以上の自分でも、前の客が立てばステージはほとんど見えない状態でした。
    今はどういった設営になってるのか分かりませんが、同じ料金を支払った者どうしであれば、条件は均一にすべきかと思います。

  • 遊子

    色々考えたけど後ろの席が不公平とは思わないかな
    その為の公平の抽選なんだと思います。
    後ろに当たったり前席に当たったりするわけでその時の運だと感じます。

    少しのSS席以外は同じに賛成
    余裕のある方だけがいつもより楽しめるなんてちょっと寂しく感じます。

  • fumiko

    スタッフさんの温かい目線、素敵ですね。いろんな形があると思いますが、ライブを大事にしてくれて嬉しいです。これからも楽しみにしています。

  • ちはる ̄(=∵=) ̄

    1度だけ、料金、一緒なのはおかしいと思ったことがあります。
    goodtimeツアーの時に名古屋で見た時に、ライブ後、ため息と料金返してと、思いました。ライブ中に、ASKAさんが全く見えない。声しか分からない不思議な体験で、ほとんど横の大きいスクリーンの画面だけ見てました。
     よく開演前にスタッフに連れられ移動している方を見ます。私の知り合いも2階席から見えなくて急遽アリーナの前の行った子もいました。話しはずれましたが、今まで最後尾は何度も経験してます。すばらしいぐらいファンクラブは最後尾と落選を用意してくれてました。
     そして、最後尾や2階席、3階席になっても、やっぱりまた、行きたいと思いました。ファンクラブでは詳しくは表示されてないが、実際に店頭で席を決める時は、どこからどこまでがプラチナ席とかA席とか分かります。今回は、私自身、購入前に調べるべきでした。ASKAさんからスタッフから後で席の場所を教えてもらえるなんて、甘い考えをしてました。問い合わせに確認したら席の場所分かりました。問い合わせがより早い解決方法でした。何はともあれ、まずは席の場所より会場の中に入るチケットをとりたいです。まだ今回のツアー参加出来るか分からないままなんで、落ち着かないです。
     私が学生の頃はチケット5000代でした。必死でバイトしてライブに行きました。
    今は、本当に高い。一万があたりまえになってますね。新しい値段の取り組み、私はそれに従い、ひたすら、後は参加できるように必死に働きます。

  • RURI

    ASKAさんお疲れ様です☆

    去年ライブに行った時私達前にいらした娘さんと80歳過ぎてある位のお母様とASKAさんを応援しておられました。
    皆が席を立てば立ちちょっときついんじゃないかなぁ〜って勝手に思っていました。
    高齢の方、お子様、ASKAさんを一生懸命応援してあるのを見ていると嬉しいですよね?(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°
    ASKAさん本人そしてスタッフの皆様はもっと嬉しいと思います。
    ASKAさんの生の歌声、ASKAさんをみて一年がたちまたその姿を見る事が出来ることは本当に何よりも嬉しい事です。

    ASKAさんこれからもお身体に気をつけて元気で歌ってくださいね☆。.:*・゜

  • ハセ

    今日の常識は明日の非常識。
    昨日の非常識は今日の常識。
    日々進化し、変化していく中にあるのですものね。
    「ないなら作れ」かつての私の上司もよくそう言っていました。道がないなら道を作ればいい。前例がないならやってみればいい。ほんとほんとにその通りだと思います。

  • ミル

    ASKAさん お疲れさまです☆

    チケット一律の件、そうなんですね!?
    知りませんでした。
    私の住んでいるところはとても田舎で、学生の頃はコンサートのために出かけることはできなかったので、社会人になりコンサートに行くようになった時は、もう一律料金が主流だったように思います。
    確かに、ドームの1階と5階が同じ価格の時はモヤモヤ感はありましたが、それも運と思うようにしていました。

    今回の学生割引は、大学生は対象外なんですね!
    なので、娘と京都公演S席で楽しませてもらいます(*ˊ˘ˋ*)

    メンオンブログ、きっと朗報☆。.:*・゜
    楽しみにお待ちしています!

  • miwako♪

    要するに「後ろの席は安価に」ということですね。
    今の時代、LIVEチケットは大抵10000円以上します。ASKAさんの12000円は高いとは思いません。逆にA席9000円は安いと感じました。
    説明を受け、ほぼS席だったのも納得できます。S席が前方のみならもっと高額のはず。
    今後、SS席プラチナ席は作らないで欲しいです。毎回、お金に余裕のある方だけがとれる席になってしまいます。
    LIVEを励みに日々頑張っている人達のためにもやめてほしいです。
    「前列の席が当たるかもしれない!」
    という夢を奪わないで下さい😣

    いつも「Fellows」を大切にしていただき、ありがとうございます✨
    ASKAさんと同じ時代に生まれ、応援できる事が本当に幸せです。
    一生ASKAさんについて行きます💖

  • ユカリン☆

    ASKAさんもスタッフの皆さんも その時の
    最高な時間を作るために一生懸命考えて下さっている事は 分かっています😊
    これからも宜しくお願いします😍