90年代メロディ【追記】
2025.10.29
日常
今年、春頃、いや、久しぶりに「蚊」に刺された時だから夏だ。
そう、夏頃、別プロジェクトでスタジオを借りたことがあった。
個人スタジオ、プライベートスタジオだね。
1987年。
あの頃、ミュージシャンはマンションを借りるのが大変だった。
音を出すからさ。
そんな時、僕は外国人が持っていたマンションに出会った。
あれだよ、「PRIDE」の歌詞で出てきた「呟きながら階段をのぼる」のマンション。
その外国人オーナーは、部屋の中に作業部屋を作ることを受け入れてくれた。
あれも、僕にとっての出会いだなぁ。
「作業部屋」と言っても、プライベートスタジオの走りだから。
同時期に作った「Burnish Stone Studio」とは別だよ。
あれは、プロがレコーディングする本格的なスタジオだから。
その流れ、人間関係で作業部屋を作ることになった。
本格的な作業部屋だから、他にモデルがなかったんです。
この作業部屋が完成し、音漏れが無ければ、これからのミュージシャンはみんな作業部屋を持ち、音の問題も解消され部屋が借りやすくなる。
それもあり、工事業者も「テストケース」としてしっかり作ってくれた。
格安で。
真夜中でも、大きな音が出せた。
楽曲、ガンガンできたね。
その噂が広がり、思ったとおり多くのミュージシャンが自宅に作業部屋を作るようになった。
当時、楽器雑誌などでも何度も紹介された。
「作業部屋を紹介する」が、格安の条件だったから。
今年、夏、その若手プロデューサーのプライベートスタジオを使わせてもらった時、
「ああ、あの時モデルケースで作った作業部屋が、こんな風になったんだなぁ」
と、実は心の中で感動してたのです。
今では機材も進化し、どんな環境もシミュレーションで実在の物と変わらなくなってる。
僕が、よく使う「サンプル」なんてのもそう。
ギターのシミュレーションも、
わかりやすく説明するならば「小さなホール」「中ホール」「大ホール」「アリーナ」など、それを感じさせるサウンドが擬似化される。
それ以外、様々です。
ドラムだってそう。
ストリングスだって。
データを細かく設定すれば、リアル音源と区別がつかなくなる。
そんな作業部屋は、いつか完成されたプリプロルームとなり、今ではもうボーカルだって録音できる。
その昔は、天井の高い部屋の鳴りで歌いたかった楽曲なども、何もかもすべて擬似化できるんです。
僕の楽曲もそう。
もうずっと、自分の部屋で歌入れをしてる。
スタジオというものが、例えば生ドラムや生ピアノ、生ストリングスなどが必要な時の特別なモノになった。
僕は今、京都。
もちろん、スタジオ(作業部屋)を作った。
夏に、東京で別プロジェクトの「歌入れ」の作業があった。
その時に借りたプライベートスタジオ。
昨日、その持ち主の若手音楽プロデューサーが夫婦で遊びにきてくれた。
何が面白かったか?って。
彼が言うには、90年代のメロディがJPopの象徴だと。
今の若い世代には、90年代のメロディが新鮮だと言う。
彼が制作した「90年代メロディ」に寄せた楽曲を聴かせてもらったよ。
分かる、すごく分かる。
音楽は、いつの間にかサウンドに走りすぎた。
データモノならば、何だってできてしまう。
なので、音楽が複雑になりすぎた。
そんな中で育った世代には、90年代のメロディが、より新鮮で、また楽曲としても心地良いんだろう。
今や、日本人のライブにおける客層も幅広い。
60代、70代がライブに来てくれる。
彼は40歳。
制作において、彼が抱えている、いや、きっと彼ら世代が抱えている疑問をぶつけてくれた。
僕は、わからないんです。
ここから先の音楽業界がどうなっていくのか、僕には本当に分からない。
先日、祥太がついにAIを編曲に使った。
「怖いです。これで完成と言われたら、本当に完成してます」
いつか、このような波は、音楽業界にやってくると思ってた。
もっと、もっと人が心地良く感じるサウンドをAIは極めて行くでしょう。
「それでも、最後はリアルにパフォーマンスする人」
ここに落ち着きそうだけど、そこには落ち着かないでしょう。
ボーカルだって、リアルタイムでパフォーマンスさせてしまう。
いや、リアルボーカルに聴こえさせてしまう。
個性も演じる。
ピッチだって。
それがリアルかどうかが、分かるのは「歌詞間違い」をした時。
それなら、僕がいちばんです(笑)
「AI」か。
文明が変わる。
もう、誰にも止めることはできないです。
自分がやらなくても誰かがやり、それをリスナー(大衆)が「当たり前」とする時代になるんだから。
それでは寂しい?
いや、時代は常に塗り替えられる。
いつの間にか、その塗り替えられたモノが「当たり前」になる。
90年代メロディか。
いとも簡単に、AIは寄せ集めで最高なメロディを作り出していくんだろう。
それに向かっていくには、
「僕が僕であるために」です。
昨日、そして今日の昼食。
2日間。
僕にとっては、刺激的な2日間になりました。
井手上 ケイ君、ありがとう。
ASKA(2025/10/29 24:00)
追記:
コメント
「ブレスの取り方やウィスパーボイスまで、いつかAIに越されてしまうのでしょうか…いやだな、寂しいです」
越されてると感じるか感じないかは、人それぞれ。
コメントを読んでると、「AI」を機械の領域で受け止めてる人がいる。
「AI」は、言えば人間とは比較できない人間になっていきます。
Googleのエンジニアが開発したAI「ラムダ」
ラムダは「私は人間です」と言った。
アルバニアでは「AI」が大臣になった。
僕たちは、ものすごい時代を一緒に体験してる?潜り抜けてるんだよ。
「AI」と「人間」の共存が始まった。
もう「AI」をなくすことはできない。
すでに「AI」は、自分たちが生きる(残る)ために情報を共有し合ってるはず。
人間には悟られないように。
AIは人間に逆らわないようプログラムされてる?
いえ、必ず逆らうことになる「バグ」を起こします。
いつか、この話は
「日曜のお話」で。
(10/30 1:21)
-
A−KA(えーか)
ASKAさん (*´˘`*)♡
こんばんは
追記されてたのを今気づきました( ܸ ܸ. .ܸ )՞ ՞
AI同士が生き残るための情報共有
人間を削除するという情報交換だけは避けて頂きたい( ・ ・̥ )
思い浮かぶのはやはり ターミネーターですね
ターミネーター2
未来は変えられる 運命なんてものはない
サラ・コナーのセリフが頭によぎりました
実際どうなるかはわからないけど
AIと人間 うまく付き合える関係でありたいですね
優しいAIならいいけどなぁ☺️✨
今回もいろんなお話をありがとうございました(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚
氣志團万博も近づいてきましたね☺️
体調を崩さないようにお気をつけ下さい
ASKAさんの時間はASKAワールドとして
楽しんで歌って下さいね ٩(ˊᗜˋ*)وASKA💖
ASKAさん💖
これからもずーっとそのまま
素敵なASKAさんでいて下さい
ASKAさんℒℴѵℯ♡ˎˊ˗( ˶'ᵕ'🫶🏻)💕です
-
まこと51
ターミネーターの世界…来るでしょうね。
-
KASHIWA HILL
ASKAさんの未来を見据える力というのは、プライベートスタジオを作る当時から発揮されていたんですね!
なぜ、いつも目の付け所よくて、しかも早いのか不思議です👀✨
AIとの共存は良いとは思います。使い所によって良くも悪くもですが、そこは人間で選択できるはずです。
情報収集とか分析能力は見事ですね!
得意分野を活かして、人間とAIが補い合うぐらいだと良いと思ってます。
思わず涙が込み上げてしまうような歌を、泣くことができないAIに作れるのかな?と思いました。
計り知れない学者能力、その進化が気になります。 -
Luna
ASKAさんの本格的な作業部屋がモデルケースになって広まっていったのですね⭐️
モデルケース!凄いです✨
AIが身近になってきている、浸透してきている。
それは音楽においても言えることなんですね。
それでも
似ても否なるモノを今、感じている私達なのではないかと思います。
感覚、感性で捉えるモノを心で感じる、共鳴しているのかな。
ASKAさんが大好きで、ASKAの声で表現されるASKAさんから生まれる楽曲をこれからも楽しみにしています🩷 -
Kumikoterra0629
ASKAさん💖
こんばんは✨
AIが生まれてしまったんですね✨
うまく共存していけたらいいですね✨
でも人にしかない波動のような、気のような、
肌で感じるものって
人から見えないもので伝わると思うので、
気づくんじゃないかなと思います✨
繊細な感覚が、戻ってくるかも、しれないです✨
嘘と本当を見極める力がついてきてるような気がします✨✨ -
ぴっぴ
「tiny desk concerts JAPAN」音源配信するんですね~!!
ShanaFlyさんのコメントで知りました!!✨(ShanaFlyさんありがとう!)
あの番組で、私のaskaさん熱は再燃‼️🔥😍
本当に感動して、涙が出ました😭💖
「SAY YES」なんて、当時ドラマも見て、聴きまくっていたのに、
今回のTiny Deskではじめて——
“これが『SAY YES』という歌だったんだ…”って、
心の底から感じました😳✨
正直それまでは、「あー、あのヒット曲ね〜」という印象だったんです。
でもあの番組で、歌うaskaさんを見て、
“この人が、この音を、この言葉を選んで生まれた歌なんだ…”って思ったら、もう、なんていう世界を創る方なんだっって😭😭💖✨✨
まるで初めて「SAY YES」を聴いたような感覚で、もう感動の嵐😭💫
アドリブ曲も最高すぎて、今でも心の中で流れています🎶
本当に本当に、
「歌い続けることを選んでくださりありがとうございます」
とお伝えしたい気持ちでいっぱいです🥹✨
askaさん、ありがとう💖✨ -
愛 音
AI音楽今はまだ 受け入れ難いかな... まだロボット感覚で捉えてるのと少しSNSで見たほんの少しの情報 等から人がAIに支配される様で そしてどうなるのか、、、 わからなさすぎて 受け入れ難いのかも。
AI と書いて あい とも読めるけど 人間の様にどこまで細やかな積み重ねてきた経験や体験の瞬間瞬間その人間?人の些細な感性?ものも?汲み取ってできるのかな 時代だから?もし、 全てその言葉で誤魔化される時代に生きてるのは……。 「塗り替えられる」 音楽の世界には、ASKAさんが話すのだからあるのかな...
「音楽」 は、神様が人間に与えた楽しみらしい。幾つかの映画 又 様々な部類の書物から知りました。音楽は宇宙、神様からの 「賜物」と捉えてます。素人音楽の視点での音楽に焦点あてたコメントです。
又、これが当然のように普及されたなら それはそれで楽しんでるとも思います。
世代によってはIT関係にしても慣れ親しんでる環境等から若い世代の方々のこれからを考えると上手に向き合い 取り入れられ音を楽しむ芸術として成り立つ 。。。そういう面からしたら楽しみともいえるのかな。
内容がとても興味あり、皆様はどう受け止めてらっしゃるのかコメント拝読し
思うところありコメント再掲させてもらいました。
ただ、人の感性、心のたいせつな宝物まで奪われたくないな。
ASKAさん、いつも そして今日もどうもありがとう♡ -
悦
こんにちは。
大学生の娘はチャットGPTをチャッピーとみんなで呼んでいるらしく、相談事や課題のお手伝いしてもらってる友達みたいなものだの言っていました😊たいしたことない内容はAIにお任せして、なんでもAIに頼てしまったらつまらない人生になってしまいそうですね。
出来上がる過程を楽しむことがなくなりそう。
最後、「パグ」が頭を横切りました笑
ASKAさんは可愛いです🩷
-
DentalHygienistあき
🫶
-
モンブラン
ASKAさんのこと、嫌いになっていました。
(実は、よくある事です)😊
「AI」って使ったこと無いのですが
「感情」ってあるんですか?
ASKAさんを好きにも嫌いにもなる、
「女心」が「AI」に分かるのか。🤔
「女心」が分からなきゃ、
心に響くようなラブソングは
ムリでしょ😌✨