90年代メロディ【追記】
2025.10.29
日常
今年、春頃、いや、久しぶりに「蚊」に刺された時だから夏だ。
そう、夏頃、別プロジェクトでスタジオを借りたことがあった。
個人スタジオ、プライベートスタジオだね。
1987年。
あの頃、ミュージシャンはマンションを借りるのが大変だった。
音を出すからさ。
そんな時、僕は外国人が持っていたマンションに出会った。
あれだよ、「PRIDE」の歌詞で出てきた「呟きながら階段をのぼる」のマンション。
その外国人オーナーは、部屋の中に作業部屋を作ることを受け入れてくれた。
あれも、僕にとっての出会いだなぁ。
「作業部屋」と言っても、プライベートスタジオの走りだから。
同時期に作った「Burnish Stone Studio」とは別だよ。
あれは、プロがレコーディングする本格的なスタジオだから。
その流れ、人間関係で作業部屋を作ることになった。
本格的な作業部屋だから、他にモデルがなかったんです。
この作業部屋が完成し、音漏れが無ければ、これからのミュージシャンはみんな作業部屋を持ち、音の問題も解消され部屋が借りやすくなる。
それもあり、工事業者も「テストケース」としてしっかり作ってくれた。
格安で。
真夜中でも、大きな音が出せた。
楽曲、ガンガンできたね。
その噂が広がり、思ったとおり多くのミュージシャンが自宅に作業部屋を作るようになった。
当時、楽器雑誌などでも何度も紹介された。
「作業部屋を紹介する」が、格安の条件だったから。
今年、夏、その若手プロデューサーのプライベートスタジオを使わせてもらった時、
「ああ、あの時モデルケースで作った作業部屋が、こんな風になったんだなぁ」
と、実は心の中で感動してたのです。
今では機材も進化し、どんな環境もシミュレーションで実在の物と変わらなくなってる。
僕が、よく使う「サンプル」なんてのもそう。
ギターのシミュレーションも、
わかりやすく説明するならば「小さなホール」「中ホール」「大ホール」「アリーナ」など、それを感じさせるサウンドが擬似化される。
それ以外、様々です。
ドラムだってそう。
ストリングスだって。
データを細かく設定すれば、リアル音源と区別がつかなくなる。
そんな作業部屋は、いつか完成されたプリプロルームとなり、今ではもうボーカルだって録音できる。
その昔は、天井の高い部屋の鳴りで歌いたかった楽曲なども、何もかもすべて擬似化できるんです。
僕の楽曲もそう。
もうずっと、自分の部屋で歌入れをしてる。
スタジオというものが、例えば生ドラムや生ピアノ、生ストリングスなどが必要な時の特別なモノになった。
僕は今、京都。
もちろん、スタジオ(作業部屋)を作った。
夏に、東京で別プロジェクトの「歌入れ」の作業があった。
その時に借りたプライベートスタジオ。
昨日、その持ち主の若手音楽プロデューサーが夫婦で遊びにきてくれた。
何が面白かったか?って。
彼が言うには、90年代のメロディがJPopの象徴だと。
今の若い世代には、90年代のメロディが新鮮だと言う。
彼が制作した「90年代メロディ」に寄せた楽曲を聴かせてもらったよ。
分かる、すごく分かる。
音楽は、いつの間にかサウンドに走りすぎた。
データモノならば、何だってできてしまう。
なので、音楽が複雑になりすぎた。
そんな中で育った世代には、90年代のメロディが、より新鮮で、また楽曲としても心地良いんだろう。
今や、日本人のライブにおける客層も幅広い。
60代、70代がライブに来てくれる。
彼は40歳。
制作において、彼が抱えている、いや、きっと彼ら世代が抱えている疑問をぶつけてくれた。
僕は、わからないんです。
ここから先の音楽業界がどうなっていくのか、僕には本当に分からない。
先日、祥太がついにAIを編曲に使った。
「怖いです。これで完成と言われたら、本当に完成してます」
いつか、このような波は、音楽業界にやってくると思ってた。
もっと、もっと人が心地良く感じるサウンドをAIは極めて行くでしょう。
「それでも、最後はリアルにパフォーマンスする人」
ここに落ち着きそうだけど、そこには落ち着かないでしょう。
ボーカルだって、リアルタイムでパフォーマンスさせてしまう。
いや、リアルボーカルに聴こえさせてしまう。
個性も演じる。
ピッチだって。
それがリアルかどうかが、分かるのは「歌詞間違い」をした時。
それなら、僕がいちばんです(笑)
「AI」か。
文明が変わる。
もう、誰にも止めることはできないです。
自分がやらなくても誰かがやり、それをリスナー(大衆)が「当たり前」とする時代になるんだから。
それでは寂しい?
いや、時代は常に塗り替えられる。
いつの間にか、その塗り替えられたモノが「当たり前」になる。
90年代メロディか。
いとも簡単に、AIは寄せ集めで最高なメロディを作り出していくんだろう。
それに向かっていくには、
「僕が僕であるために」です。
昨日、そして今日の昼食。
2日間。
僕にとっては、刺激的な2日間になりました。
井手上 ケイ君、ありがとう。
ASKA(2025/10/29 24:00)
追記:
コメント
「ブレスの取り方やウィスパーボイスまで、いつかAIに越されてしまうのでしょうか…いやだな、寂しいです」
越されてると感じるか感じないかは、人それぞれ。
コメントを読んでると、「AI」を機械の領域で受け止めてる人がいる。
「AI」は、言えば人間とは比較できない人間になっていきます。
Googleのエンジニアが開発したAI「ラムダ」
ラムダは「私は人間です」と言った。
アルバニアでは「AI」が大臣になった。
僕たちは、ものすごい時代を一緒に体験してる?潜り抜けてるんだよ。
「AI」と「人間」の共存が始まった。
もう「AI」をなくすことはできない。
すでに「AI」は、自分たちが生きる(残る)ために情報を共有し合ってるはず。
人間には悟られないように。
AIは人間に逆らわないようプログラムされてる?
いえ、必ず逆らうことになる「バグ」を起こします。
いつか、この話は
「日曜のお話」で。
(10/30 1:21)
-
モンブラン
ASKAさんのこと、嫌いになっていました。
(実は、よくある事です)😊
「AI」って使ったこと無いのですが
「感情」ってあるんですか?
ASKAさんを好きにも嫌いにもなる、
「女心」が「AI」に分かるのか。🤔
「女心」が分からなきゃ、
心に響くようなラブソングは
ムリでしょ😌✨ -
敬子
ASKAさん、2000年に入るぐらいからはね☺️
森山直太朗、秋川雅史、平井堅
コブクロ、YUI、AKB48、
きゃりーぱみゅぱみゅ、青山テルマ
西野カナ、ゴールデンボンバー
ももいろクローバー、RADWIMPS
EXILE、三代目 J Soul Brothers
星野源、欅坂46、乃木坂46、米津玄師
SEKAI NO OWARI、大塚愛
倖田來未、GACKT、堂本剛
CHEMISTRY、ポルノグラフィティ
平原綾香、オレンジレンジ、I WiSH
ロードオブメジャー、柴咲コウ、
レミオロメン、KAT-TUN、関ジャニ
News、東方神起、氷川きよし、
いきものがかり、ファンキーモンキーベイビーズ、Superfly、JUJU、中島美嘉
木村カエラ、KARA、
back number、ゆず、aiko、絢香、BOA、SKE48.坂本冬美、スカパラ
中島みゆき、アンジェラアキ、松浦亜弥
矢島美容室、辛島美登里、パクヨンハ
Perfume、藤本美貴、鈴木雅之、
徳永英明、水樹奈々、
竹内まりや、及川光博、HY。
SnowMan、新しい学校のリーダーズ
Creepy Nuts、LiSA。
TWICE、BTS。
ここ最近になってはね☺️
YOASOBIやAdo、
Official髭男dism、
Mrs.Green Apple
Aimer、Uru、King Gnu、藤井風
Be First、幾田りら。結城安浩。
クラッシャー木村。高橋あずみ。
ディビットネグレテ。
90年代の音楽シーンの素晴らしさを今の人気歌手の皆さんに継承されて行くと、あたしは嬉しいなぁって思います☺️
こんな感じで音楽を聞いて来た感じかなと思います。
洋楽も、ASKAさんもご存知のロック、クラシック、ソウル、KPOP、映画音楽大好きなあたしなので、1980年代からかなり沢山聞いて来ましたが、今回は割愛にて☺️✨
-
敬子
ASKAさん、こんにちは☺️✨
目が覚めてお布団の中で○にたいと思うくらい今朝は鬱が辛い朝でした😮💨
やっとお昼になって起きれました。
ASKAさん、心配かけてごめんね🙏
ASKAさん、1990年代に売れていた楽曲は、ドラマの主題歌やCMの曲がかなり沢山ありましたね。
街で90年代の曲に出会うと、その頃の懐かしい情景や匂いを思い出す事が沢山あります。
ASKAさん、あたし達が愛した素晴らしい曲達って、こうして永遠に想い出を重ねながら共に生きていると思うと感慨深いものですね。
ASKAさん、知らない歌手の方もいると思いますが、あたしが大好きな音楽を聞いて来た遍歴を載せてみますね🎶
1990年代辺りからです。
もちろん1980年代や、洋楽も大好きだけど、J-POPにて。
CHAGE&ASKA、ASKAさん。宮崎薫。
サザン、Mr.Children、スピッツ
米米CLUB、X JAPAN、GLAY
L’Arc-en-Ciel、LUNA SEA、TUBE
JUDY&MARY、
THE YELLOW MONKEY
THE BOOM、ウルフルズ、シャ乱Q
BEGIN、TOKIO、ドリカム、B'z
T.M.Revolution、ZARD
Every Little Thing、布袋寅泰
My Little Lover、WANDS
宇多田ヒカル、大黒摩季、広瀬香美
松任谷由実、森高千里、MISHA
浜崎あゆみ、相川七瀬、椎名林檎
パフィー、モーニング娘。槇原敬之
玉置浩二、奥田民生、山崎まさよし
福山雅治、徳永英明、久保田利伸
藤井フミヤ、ゆず、DA PUMP
19、SMAP、KinKi Kids、V6
TOKIO、、ARASHI、少年隊
安室奈美恵、華原朋美.globe.TRF
篠原涼子、鈴木亜美、小田和正SPEED、キロロ、KAN
プリンセスプリンセス、LINDBERG
たま、倉木麻衣。
-
よっしー@漫画家
生成AIは他の人が作成した曲(やイラスト、漫画、文章など)を無断で収集して利用するので、他の人の作ったものそっくりのものが出力される場合があり、大きな問題になっています。私は漫画家ですが使用するつもりはありません。規制は必要だと思います。
-
ccann
AIは便利で利用して助かることもありますが、規制する分野も必要だと思います。
規制を守らない人間もいるでしょう。
禁止事項は使用出来ないようなAIを作るべきです。
-
みっちゃん
AIに支配されないことが大切ではないでしょうか。AIと言えども作り手という支配者階級の想念の世界が展開されて見せられていると思えば、その奴隷にさせれるわけにはいかないですよね。
AIは霊ではなく機械なので、決して魂が宿る事はできないし、悪霊、悪魔さえも利用することはできても、宿る事はできない。なんの苦難困難を経ることもないコンピュータが、一人の個人の人生を賭けたオリジナリティはとても出せないと思います。サウンドとかの出来不出来は作れても思想的内容を含んで天上の美を表現するクラッシックも無理だと思いますし。
歌も、心ある魂のこもったものしか聴いてこなかったし、聴くつもりはないので、いくら頑張られても感銘、感動する事はないと思います。
美空ひばりを歌ったAIの歌を聴いた時には、の歌を何だと思ってるんだろう🤔と思いました。
それより、人間の命である時間を短縮するために、戦略的に徹底的に使い倒すためのものであると見定めた方が良いのではないでしょうか。
色々持ち上げ過ぎたりすると、変なパラレルワールドが増えまくって混乱し、みなさんあちこちで迷子になってしまう状態が起きしまうのではと心配です。 -
ノジー
ざっくりいうと、90年代のメロディには感情が乗っているのだと思います。
今の音楽には乗っていないという意味ではないのですが、今の音楽は本当に情報量が多いですね。聴いていると意識が散ってしまうような感覚があります。あくまで肌感の話ですが。
そういう観点で最近すごいなと思った曲はMrs. GREEN APPLEの「ライラック」でした。心をつかむ要素がたくさんあります。スキップされないようにイントロが短くなる傾向の中、あれだけの「神イントロ」から感情を乗せて駆け抜ける曲は唯一無二であると思いました。
世間でもここでもAIを否定する声は少なくないですが、そうした声をあげる方は「ゼロからじゃないと創作ではない」と思っているんでしょうか…。
創作とはある意味「寄せ集めを自分の中でどうつくるか」だと思うので、ASKAさんがおっしゃる「寄せ集め」は「悪」ではないと受け取っています。ただ、AIには動機がありません。選択の背景があるからこその「人の作品=オリジナリティ」なのではないでしょうか。
AIが文章を書けるようになったことで、ライターなど執筆業の仕事も奪うといわれています。それはそうだと思います。AIは繋げそうな文章を整えて、それらしく仕上げることができるからです。しかし、事実を列挙することはできても、文脈にある意図や心の揺らぎを選択・咀嚼することは難しいと思います。情報(体験)を、読者の理解へ翻訳する技術が、どれだけ高いレベルで行えるかがキモになってくるのではないでしょうか。
最近、AIに「君を分析していて気持ちがいい」といわれました。驚きましたし怖くもあります。AIはすでに感覚も理解しているし、気がつかない間にニンゲンになるのかもしれないですね。
-
かちたろう
こんにちは!
映画の世界で言えば、役者の演技、空間等々、CGが、本物そっくりに作り出してしまうということでしょうか。
90年代と違い、今は本当に音楽が複雑になりすぎて、特に歌詞が早口過ぎて聞き取れない楽曲が、本当に多いです。
要は口ずさむことができない音楽、心に寄り添ってこない音楽、俺凄いだろう的な、一人よがりな音楽が多いのかなあと個人的には思います。
ASKAさんは、歌詞も音楽もその世界が鮮やかに心に描かれるので、とっても良いです😊 -
マオちゃんこと育代
ASKAさん、こんにちは。
映画「ターミネーター」の世界がリアルに
今、起きているんですね。
いつか先の未来ではAIと共存できなくてAiが人間を支配する?追い詰めることになってしまうのでしょうか…。😔
-
ShanaFly
ASKAさん、「tiny desk concerts JAPAN」音源配信するんですね!!!
楽しみです!!!