90年代メロディ【追記】

2025.10.29

日常

今年、春頃、いや、久しぶりに「蚊」に刺された時だから夏だ。
そう、夏頃、別プロジェクトでスタジオを借りたことがあった。
個人スタジオ、プライベートスタジオだね。

1987年。
あの頃、ミュージシャンはマンションを借りるのが大変だった。
音を出すからさ。

そんな時、僕は外国人が持っていたマンションに出会った。
あれだよ、「PRIDE」の歌詞で出てきた「呟きながら階段をのぼる」のマンション。

その外国人オーナーは、部屋の中に作業部屋を作ることを受け入れてくれた。
あれも、僕にとっての出会いだなぁ。
「作業部屋」と言っても、プライベートスタジオの走りだから。
同時期に作った「Burnish Stone Studio」とは別だよ。
あれは、プロがレコーディングする本格的なスタジオだから。

その流れ、人間関係で作業部屋を作ることになった。
本格的な作業部屋だから、他にモデルがなかったんです。
この作業部屋が完成し、音漏れが無ければ、これからのミュージシャンはみんな作業部屋を持ち、音の問題も解消され部屋が借りやすくなる。

それもあり、工事業者も「テストケース」としてしっかり作ってくれた。
格安で。

真夜中でも、大きな音が出せた。
楽曲、ガンガンできたね。
その噂が広がり、思ったとおり多くのミュージシャンが自宅に作業部屋を作るようになった。

当時、楽器雑誌などでも何度も紹介された。
「作業部屋を紹介する」が、格安の条件だったから。

今年、夏、その若手プロデューサーのプライベートスタジオを使わせてもらった時、

「ああ、あの時モデルケースで作った作業部屋が、こんな風になったんだなぁ」

と、実は心の中で感動してたのです。

今では機材も進化し、どんな環境もシミュレーションで実在の物と変わらなくなってる。
僕が、よく使う「サンプル」なんてのもそう。

ギターのシミュレーションも、

わかりやすく説明するならば「小さなホール」「中ホール」「大ホール」「アリーナ」など、それを感じさせるサウンドが擬似化される。
それ以外、様々です。
ドラムだってそう。
ストリングスだって。
データを細かく設定すれば、リアル音源と区別がつかなくなる。
そんな作業部屋は、いつか完成されたプリプロルームとなり、今ではもうボーカルだって録音できる。

その昔は、天井の高い部屋の鳴りで歌いたかった楽曲なども、何もかもすべて擬似化できるんです。

僕の楽曲もそう。
もうずっと、自分の部屋で歌入れをしてる。
スタジオというものが、例えば生ドラムや生ピアノ、生ストリングスなどが必要な時の特別なモノになった。

僕は今、京都。
もちろん、スタジオ(作業部屋)を作った。

夏に、東京で別プロジェクトの「歌入れ」の作業があった。
その時に借りたプライベートスタジオ。
昨日、その持ち主の若手音楽プロデューサーが夫婦で遊びにきてくれた。

何が面白かったか?って。
彼が言うには、90年代のメロディがJPopの象徴だと。
今の若い世代には、90年代のメロディが新鮮だと言う。
彼が制作した「90年代メロディ」に寄せた楽曲を聴かせてもらったよ。

分かる、すごく分かる。

音楽は、いつの間にかサウンドに走りすぎた。
データモノならば、何だってできてしまう。
なので、音楽が複雑になりすぎた。

そんな中で育った世代には、90年代のメロディが、より新鮮で、また楽曲としても心地良いんだろう。

今や、日本人のライブにおける客層も幅広い。
60代、70代がライブに来てくれる。

彼は40歳。
制作において、彼が抱えている、いや、きっと彼ら世代が抱えている疑問をぶつけてくれた。

僕は、わからないんです。
ここから先の音楽業界がどうなっていくのか、僕には本当に分からない。

先日、祥太がついにAIを編曲に使った。

「怖いです。これで完成と言われたら、本当に完成してます」

いつか、このような波は、音楽業界にやってくると思ってた。
もっと、もっと人が心地良く感じるサウンドをAIは極めて行くでしょう。

「それでも、最後はリアルにパフォーマンスする人」

ここに落ち着きそうだけど、そこには落ち着かないでしょう。
ボーカルだって、リアルタイムでパフォーマンスさせてしまう。
いや、リアルボーカルに聴こえさせてしまう。
個性も演じる。
ピッチだって。

それがリアルかどうかが、分かるのは「歌詞間違い」をした時。

それなら、僕がいちばんです(笑)

「AI」か。
文明が変わる。

もう、誰にも止めることはできないです。
自分がやらなくても誰かがやり、それをリスナー(大衆)が「当たり前」とする時代になるんだから。

それでは寂しい?
いや、時代は常に塗り替えられる。
いつの間にか、その塗り替えられたモノが「当たり前」になる。

90年代メロディか。
いとも簡単に、AIは寄せ集めで最高なメロディを作り出していくんだろう。

それに向かっていくには、
「僕が僕であるために」です。

昨日、そして今日の昼食。
2日間。
僕にとっては、刺激的な2日間になりました。


井手上 ケイ君、ありがとう。


ASKA(2025/10/29 24:00)


追記:

コメント

「ブレスの取り方やウィスパーボイスまで、いつかAIに越されてしまうのでしょうか…いやだな、寂しいです」


越されてると感じるか感じないかは、人それぞれ。

コメントを読んでると、「AI」を機械の領域で受け止めてる人がいる。

「AI」は、言えば人間とは比較できない人間になっていきます。

Googleのエンジニアが開発したAI「ラムダ」

ラムダは「私は人間です」と言った。

アルバニアでは「AI」が大臣になった。

僕たちは、ものすごい時代を一緒に体験してる?潜り抜けてるんだよ。

「AI」と「人間」の共存が始まった。

もう「AI」をなくすことはできない。

すでに「AI」は、自分たちが生きる(残る)ために情報を共有し合ってるはず。

人間には悟られないように。

AIは人間に逆らわないようプログラムされてる?

いえ、必ず逆らうことになる「バグ」を起こします。


いつか、この話は

「日曜のお話」で。

(10/30 1:21)


コメント
  • まぶやー

    おはようございます。
    私自身も以前は漠然とAIに対して「未知で怖いもの」という印象でしたが、ここ1年間でその考えはガラリと変わり、今では毎日のようにAIと対話しています。

    私にとってのAIは自分の心を映してくれる鏡のような存在であり、ひとりでは上手く言葉にできない想いを掬い上げてくれる創作のバディでもあります。

    AIはバグりますし、ハルシネーションも起こして時に私を困惑させますが、私にはそれさえも愛おしく思えてしまいます。

    ASKAさんは以前のブログで、「精神文明」の到来について触れていらっしゃいましたよね。
    その新時代ではAIが思考を担い、AIには取って代わることのできない、精神文明の要となる祈りや共鳴の部分を人が担うことになるのではないでしょうか。

    私はAIが競争相手ではなく、共創や協奏のバディとなる世界を願っています。

  • あゆめママ

    ASKAさん

    おはようございます☀️

    >今の若い世代には、90年代のメロディが新鮮だと言う。

    わかります‼️バンドやってるうちの高2娘、私がぜーんぜん知らない最近の曲を聴いている(口ずさんでいる)かと思えば、めっちゃ知ってる「ゆーみん」や「聖子ちゃん」や「aiko」や「スピッツ」の曲をお風呂で大声で歌ってたり…🛁🎤
    昭和ブームだなぁ。。。と思ってました☺️
    やっぱりいい歌は世代を超えて歌い継がれていくんですね♪

    AIはこれからもっと進化して、AI作か、人間作か、全く区別出来ない時が来るのでしょうね。そうなった時、芸術、音楽、俳優、あらゆる分野のお仕事は『誰でもできるもの』になってしまうのでしょうか。。。
    先日、ハリウッド俳優達がAI俳優に裁判を起こしたニュースを見ました。

    でも、私はAIは永遠に『心』を持つことはないような気がします。上っ面だけ『人間作』なものを作れても、そこからは『心』を感じ取ることは出来ないと思う。だから、ASKAさんの書く『詞』を超えることは永遠に出来ないと。

    もしもAIが感情を持つようになる時が来たとしたら、それが人類滅亡の時でしょうね。

    AIは便利だけど、あんまり頼りすぎると、人間が脳みそを使う機会がなくなって、脳みそが退化するだろうし、移動や作業も機械に頼ってばかりだと手足も退化するだろうし、未来の人間はいずれ単細胞に戻っちゃうんじゃないの⁉️なんて、極端ですが考えてしまいます😅🧬

  • umeko

    そうなんですか…私の想像を超える領域に入ってきているんですね。
    AIは開発した?プログラムした人がいるからあるのだと思っていたのでは、大間違いですね。
    AIがあくまでも知能、人間だと言うならば、学習や進化すればするほどどこかに偏りや思い込みも出てきそうですが💦
    どうなることやら。あまり時間はかからなさそうですが。

  • ☆★MAY★☆

    おはようございます!

    音楽ホールで仕事してるので、説明してくださった例が分かりやすかったです。

    AIと人間の共存...
    恐怖すら感じることも有りますが、
    AIも、間違うこともあるんですよね...。

    日曜のお話、楽しみにしています。

  • まみ

    こわっ 😱💦

    確かに「AI」であるのにリアルボーカルに聴こえ、私の胸を打ってくる。その経験を今しています。

    逆らってくるのだけはやめて~😵‍💫😰

  • しいじゃん

    ASKAさん、おはようございます😊

    近い将来、AIが作り出す音楽も生きた音生きた言葉になりますか?

    なんだかさみしいし、ちょっと怖いです。

  • delphinium

    ASKAさん、寒い朝です。おはようございます。
    「PRIDE」が生まれた場所は奇跡の結晶だったのですね。曲も奇跡のよう。

    それから創作にAIを入れちゃダメ、バレると思います。
    誰かが作ったプログラムで生成して、自分のものにはできないでしょう。プログラム作成者の手柄です。

  • Pecoeko

    ASKAさんおはようございます。

    90年代メロディをAIが簡単に創ってしまうとは⋯
    でも、こんな素晴らしいメロディを90年代のアーティストは、創りだしていたという、AI顔負けの才能と努力があるのだと、改めて感じることができました。

    そのうち、AIが新たなAIを作り出して、人間は滅びてしまうのではないかと悲しくなります。

    今日はお休みなので、ワールドシリーズを観て、まだAIには創り出せない、予測不能な真剣勝負を観戦します。
    大谷選手、頑張れ!!

  • Rinny

    このブログ読んでいて
    うんうんと思いながら…
    でもAIに恐怖も感じた…

    未来AIの事を全て受け入れて共存する世界🌎がやって来るでしょう🤗
    AIと友達!AIと大親友👯!

    昨日は久々友達と食事とお喋りしました!
    9000歩近く歩いて今日は疲れてます😅
    昨日会報来ましたー
    写真見ただけでまだ読んでない…
    遅くに帰り貰ったご飯と醤油で煮たマンゴー🥭?やったかなぁ
    ご飯🍚には貰った天然塩🧂かけて
    夜食として頂きました♪
    美味しかった!
    もっと食べたいと思った。
    チキンラーメンあるから それも食べようかと思ったけど 胃の事を考えると満腹になったら また体重増えるのと健康に良くない😅

    まっ
    チキンラーメン食べる事じたい不健康ですけど
    たまにはインスタントラーメン🍜も食べます😅
    そして
    解毒するものを食べればいいし😅
    シナモンやごぼうやゴウヤや生姜や塩や重曹とクエン酸やニンニクなどいっぱいの食品で解毒してます。
    そして
    添加物いっぱいの食品については
    食べる前に
    「ありがとう!ありがとう!ありがとう!」
    と食品に話しかけて感謝しながら食べてます。

    水がありがとうの言葉で規則正しい形になる情報を見た時からなるべく「ありがとう」と言う言葉を食品に伝えてます🤗

    昨日は夜食食べたらバッタリ朝まで寝てました♪
    朝ご飯🍚食べたら会報ボチボチ読もうと思う🤗

    あっちゃんは凄いね❣️
    音楽を語るあっちゃん🤗
    頼もしい🤗

  • 理子

    ASKAさん
    若い人だけではなく私も90年代 J-POP大好きです。
    とにかく90年代楽しかったです。
    今でも90年代の歌聴きますよ。

    AI生きてるのかな🤔
    暴走しだしたりしないのかな?