90年代メロディ【追記】
2025.10.29
日常
今年、春頃、いや、久しぶりに「蚊」に刺された時だから夏だ。
そう、夏頃、別プロジェクトでスタジオを借りたことがあった。
個人スタジオ、プライベートスタジオだね。
1987年。
あの頃、ミュージシャンはマンションを借りるのが大変だった。
音を出すからさ。
そんな時、僕は外国人が持っていたマンションに出会った。
あれだよ、「PRIDE」の歌詞で出てきた「呟きながら階段をのぼる」のマンション。
その外国人オーナーは、部屋の中に作業部屋を作ることを受け入れてくれた。
あれも、僕にとっての出会いだなぁ。
「作業部屋」と言っても、プライベートスタジオの走りだから。
同時期に作った「Burnish Stone Studio」とは別だよ。
あれは、プロがレコーディングする本格的なスタジオだから。
その流れ、人間関係で作業部屋を作ることになった。
本格的な作業部屋だから、他にモデルがなかったんです。
この作業部屋が完成し、音漏れが無ければ、これからのミュージシャンはみんな作業部屋を持ち、音の問題も解消され部屋が借りやすくなる。
それもあり、工事業者も「テストケース」としてしっかり作ってくれた。
格安で。
真夜中でも、大きな音が出せた。
楽曲、ガンガンできたね。
その噂が広がり、思ったとおり多くのミュージシャンが自宅に作業部屋を作るようになった。
当時、楽器雑誌などでも何度も紹介された。
「作業部屋を紹介する」が、格安の条件だったから。
今年、夏、その若手プロデューサーのプライベートスタジオを使わせてもらった時、
「ああ、あの時モデルケースで作った作業部屋が、こんな風になったんだなぁ」
と、実は心の中で感動してたのです。
今では機材も進化し、どんな環境もシミュレーションで実在の物と変わらなくなってる。
僕が、よく使う「サンプル」なんてのもそう。
ギターのシミュレーションも、
わかりやすく説明するならば「小さなホール」「中ホール」「大ホール」「アリーナ」など、それを感じさせるサウンドが擬似化される。
それ以外、様々です。
ドラムだってそう。
ストリングスだって。
データを細かく設定すれば、リアル音源と区別がつかなくなる。
そんな作業部屋は、いつか完成されたプリプロルームとなり、今ではもうボーカルだって録音できる。
その昔は、天井の高い部屋の鳴りで歌いたかった楽曲なども、何もかもすべて擬似化できるんです。
僕の楽曲もそう。
もうずっと、自分の部屋で歌入れをしてる。
スタジオというものが、例えば生ドラムや生ピアノ、生ストリングスなどが必要な時の特別なモノになった。
僕は今、京都。
もちろん、スタジオ(作業部屋)を作った。
夏に、東京で別プロジェクトの「歌入れ」の作業があった。
その時に借りたプライベートスタジオ。
昨日、その持ち主の若手音楽プロデューサーが夫婦で遊びにきてくれた。
何が面白かったか?って。
彼が言うには、90年代のメロディがJPopの象徴だと。
今の若い世代には、90年代のメロディが新鮮だと言う。
彼が制作した「90年代メロディ」に寄せた楽曲を聴かせてもらったよ。
分かる、すごく分かる。
音楽は、いつの間にかサウンドに走りすぎた。
データモノならば、何だってできてしまう。
なので、音楽が複雑になりすぎた。
そんな中で育った世代には、90年代のメロディが、より新鮮で、また楽曲としても心地良いんだろう。
今や、日本人のライブにおける客層も幅広い。
60代、70代がライブに来てくれる。
彼は40歳。
制作において、彼が抱えている、いや、きっと彼ら世代が抱えている疑問をぶつけてくれた。
僕は、わからないんです。
ここから先の音楽業界がどうなっていくのか、僕には本当に分からない。
先日、祥太がついにAIを編曲に使った。
「怖いです。これで完成と言われたら、本当に完成してます」
いつか、このような波は、音楽業界にやってくると思ってた。
もっと、もっと人が心地良く感じるサウンドをAIは極めて行くでしょう。
「それでも、最後はリアルにパフォーマンスする人」
ここに落ち着きそうだけど、そこには落ち着かないでしょう。
ボーカルだって、リアルタイムでパフォーマンスさせてしまう。
いや、リアルボーカルに聴こえさせてしまう。
個性も演じる。
ピッチだって。
それがリアルかどうかが、分かるのは「歌詞間違い」をした時。
それなら、僕がいちばんです(笑)
「AI」か。
文明が変わる。
もう、誰にも止めることはできないです。
自分がやらなくても誰かがやり、それをリスナー(大衆)が「当たり前」とする時代になるんだから。
それでは寂しい?
いや、時代は常に塗り替えられる。
いつの間にか、その塗り替えられたモノが「当たり前」になる。
90年代メロディか。
いとも簡単に、AIは寄せ集めで最高なメロディを作り出していくんだろう。
それに向かっていくには、
「僕が僕であるために」です。
昨日、そして今日の昼食。
2日間。
僕にとっては、刺激的な2日間になりました。
井手上 ケイ君、ありがとう。
ASKA(2025/10/29 24:00)
追記:
コメント
「ブレスの取り方やウィスパーボイスまで、いつかAIに越されてしまうのでしょうか…いやだな、寂しいです」
越されてると感じるか感じないかは、人それぞれ。
コメントを読んでると、「AI」を機械の領域で受け止めてる人がいる。
「AI」は、言えば人間とは比較できない人間になっていきます。
Googleのエンジニアが開発したAI「ラムダ」
ラムダは「私は人間です」と言った。
アルバニアでは「AI」が大臣になった。
僕たちは、ものすごい時代を一緒に体験してる?潜り抜けてるんだよ。
「AI」と「人間」の共存が始まった。
もう「AI」をなくすことはできない。
すでに「AI」は、自分たちが生きる(残る)ために情報を共有し合ってるはず。
人間には悟られないように。
AIは人間に逆らわないようプログラムされてる?
いえ、必ず逆らうことになる「バグ」を起こします。
いつか、この話は
「日曜のお話」で。
(10/30 1:21)
-
四つ葉のクロバー
ASKAさんお疲れ様です
更新ありがとうございます💕
90年代メロディもいいですよねぇ〜🎶
AIがどんなに優れていても〜
「ぼくが僕であるために」です✨☺️
ASKAさんの伝えたい想いを歌詞(言葉)に〜✨
ASKAさんのお身体からリズに〜♪時には鳴り響かせて〜お聴きしていたいと願ってます✨🍀
お早う御座います〜🧋 -
うさぎT
おはようございます☀️
夜中の3時🕒頃目が覚めて、ブログ読んでました。
まだ起きるのには早いので、二度寝したら、なんと夢に😅😆
何人かのチームで楽曲を作る夢なんですけど、AIを使って😅😆
夢の中で、ミスチルの「innocent world」がAI楽曲ということになっていました😅😆
なんで、その曲❓って思うけど、
最近聴いたわけでもないし、
脳🧠の選曲はいったいどうなってるんでしょうね😂😅
桜井さん、ごめんなさい🙏
AIは人間の頭から出た寄せ集めだけど、大量のデータだと、本物チックになるんですね😨
90年代のCHAGE and ASKA曲に惹かれる若い世代も増えているんでしょうね☺️✨
わたしが初めて行った「ありったけツアー」の頃と比べると、最近ではお客さんの層がどんどん若くなっていて、メンズ♂がすごく増えてますよね☺️🤗✨
AIで作るんではなくて、生のASKA曲に触れて、生の音楽を作って欲しいです。
でも、昔、シンセサイザーが欲しくてしょうがなかった時がありました。
あれも、結局は本物のアナログ楽器🎷🎹🎻ではなくって、AIみたいなものですよね。
もう受け入れるしかないけど、
利用の仕方ですよね。
人間の良い友になってくれたらいいですね✌
AIマンモみたいに。
🎀🌙 -
ソニック
今日のASKAさんのブログ
考えさせられる内容でした
ASKAさんのAIに対する考え方がわかりやすかったです。本を一冊読んだ気持ちになりました。
この内容、AIに書かせたのですか?
もちろん、冗談です(笑)
-
mami3695
askaさん、お早うございます、
色々、有りましたね、
感謝しています🩷、
また、良い曲を作って下さいー! -
abcravel
ASKAさん、おはようございます。
PRIDEの階段は、外国人オーナーのマンションだったのですね。
夜中でも、音を気にしないで音楽に没頭できる環境を作り出して、名曲を沢山世に出す事が出来たのですね。
どうしたら可能になるか、考え行動するASKAさんは本当の先駆者だな、素敵だなぁといつも思います。
AIに関しては、ただ唸るばかりです。
人が作り出すものに特別な価値を見出すなんてナンセンスになっていくのかしら⁈
ちょっといろいろ考えさせられるAIの進化です。 -
はらっぱ
ASKAさん
おはようございます!
「人間」というものを理解した「AI」は
どんな未来を望んでいるのかな…
以前、「AI」の機械同士を並べて
お喋りをさせる動画を
観た事がありますが
おもしろかったです。
(アナログ人間の
知識レベル…低すぎ💦)
マウントの取り合い!
自分よりバージョン?が劣っていると
けなす。上から目線が凄い。辛辣!!
「AI」同士で喧嘩してました。
人間みたいだな〜と思いました。
ASKAさん!
今日も素敵な一日を
お過ごし下さいね😊 -
sachi
おはようございます!
音楽を取り巻く環境は1990年代の頃に比べると大きく変わったようですね。
今やアーティストの方々は米津さんなどコンピューター駆使して楽曲作りされて
ネット配信で世界視野に最初から考えてるみたいですね。
20年以上前の(吹奏楽)団員だったとき、同じパート楽器の男性がコンピューター使って
編曲のようなものをしてましたが、その頃からかなり年数経っていて何の楽器の音源も
リアルに出してしまうのですね。精巧さがすごいのですね。。。
そういえば、昔、実家にいたとき、少々の防音してた隣の兄の部屋からのドラムの練習音は家じゅう
響き渡っていて自分の部屋にはいられない状況になったことありました・・・(^_^;)
AIの作った音楽はそのうちヒット曲量産なんていう時代がくるのかもしれないですね。
ライブは今でも(ボーカリスト含め)アニメと合体させたりして、日本は得意分野かと
思いますが大きく変化してるのは感じます。
AI大臣もうまれたようで、どこまで進んでいくか考えると怖い気がしますね。
90年代のJ₋popが世界でヒットしだしてもう何年もなるかと思いますが、音楽がとても華やかに
演出される(お金もかけられる)ことで盛んになっていた印象あります。CD売り上げなど
今では考えられないぐらい売れていましたし買ってましたねぇ。笑
いつの時代もいい音楽は残っていってスタンダード曲になっていくのでしょうね~♪
ASKAさんには素敵な音楽をいっぱい作り続けてくださり感謝であります!😊
-
ミホウマミ
素敵なお話いつも楽しく拝見しています AIの音楽も聴いてますが 心に本当に響いて行くかはわかりませんが私たち60代の世代は 歌ってくださる歌手の方の 本当の想いと歌詞を想い伝わってくるときに 心の奥の響きが波動にのって共感してくるので 生身の方が心を込めて歌ってくださってることが大好きだね〜と話しています いろんな揺れが響く生身の方の心根AIの映画をずっと観てきましたが 嘘をつかないAIはとても凄いと思いますが 怖いときありますねー☺ コンパニオンの(U-Next)を観て頂ければ ちょっと感じて頂けるかと 前からずっとありますがプログラムをするって⁇!
,..人間の心って 何が起きるからそこで考え落ち込み喜び 経験を生かさせていただきながら生きていくって素敵なことですよね 何度も勉強して成長していけるって幸せだと思っていますが ここもAIが本当にクリアできるのでしょうか?
ASKAさんはどう感じていますか? これからも素敵な素敵な相手の心に響く震えるラブソングやお歌を歌っていってくださいね😊ー✌ -
Lynx
ASKAさん
おはようございます。
久しぶりに蚊に刺された…前に、ブログに書かれてましたよね(^.^)
ASKAさんは、いろんな事で先駆者的な存在ですが、プライベートスタジオもなんですね。
井手上ケイさんがおっしゃる、90年代のメロディがJPopの象徴。。。なんだかわかるような気がします😌
うちの娘も、その頃のアーティストのファンだったり、曲を聴いたりしています。。新鮮味を感じてるんですね、きっと✨😊
私が子どもの頃は、親世代が聴いてきた音楽は「懐メロ」でしたが、今は、年代やジャンルの垣根がなくなってきている感じですよね(^O^♪
AIには、人間が持っている五感を知識として理解できても、感覚で感じることはできないですよね。。
なので、AIが、いくら学習を重ねて、私達を感動させる作品を作り出したとしても、五感を感じる事ができる人間が作る作品とは、はっきり何とは言えないような、そこはかとない違いがあるのではないでしょうか。。?
いっときの間、AIがもてはやされても、生身の人間が作り出したものの価値が見直されるような気がします…😌
井手上ご夫妻とご一緒された2日間、有意義なお食事会になったんですね✨😊
まるで映画の中のお話のような、「AI」について、、
「日曜のお話」、お待ちしています。
ASKAさんの「歌詞間違い」、、とても大切なことに感じられます♡✨(^。^)
それでは、ASKAさん、
今日も素敵な一日になりますように🍀 -
YUKIKO
ASKAさん
おはようございます😃
AIのお話、なるほどなあ〜と思いました。
リアルなASKAさんがいる時代に生まれ、
ASKAさんの音楽やエンターテイメントを
楽しませていただけて幸せです☺️
未来からは、どのように見えるのかな?
AIが作る世界は半永久的でしょうが、
リアルは、有限です。命があります。
そこに、かけがえのない価値を感じます。
いつか当たり前になることの
過渡期に生きる運命を楽しみます♪