AI
2025.10.30
日常
ひとつ前のブログで、僕が語ってる「AI」の凄さ。
「私は人間です」
と、AI「ラムダ」が答えたように、「AI」は、ひとりの人間としての感情を持ってしまったということです。
なので、
「AIには感情がない」
「AIが創るものは、ただの寄せ集め」
と、いうのは「自分たちは生身の人間」という優越感の表れでしかない。
AIの学習能力は、人智を超えてます。
きっと、そのうち「喜び」「寂しさ」「悲しさ」「怒り」など、様々な感情を抱く。
いや、複雑に絡めた芽生えが起こる。
歌詞にしても、今は「寄せ集め」。
でも、どんなクリエーターも、誰も最初は誰かのマネ、そして寄せ集めから作品作りをします。
そのうち、自分の好みや、世の中に支持されるもの、いわゆる「ウケが良いもの」を、その人なりのセンスで形にしていく。
これ、AIもそうなります。
なぜならば「感情」を持ってしまったから。
人間には「気」がある。
でも、その「気」は周波数だったりする。
ワクワクもメラメラも。
亡くなった「ホーキング博士」の遺言。
「AIを作ってはならない」
でも、人類はその一線を越えてしまったんです。
引き返すことは、もうできない。
たった今まで、「AI」に編曲をさせてた。
まだ、僕の指示は大雑把。
それでも、20秒でここまでやられたら、僕らはこれからどうすればいいんだろう?
と、思ったのは一瞬の気持ち。
すぐに、「これはまだ甘い」と思える気持ちが沸いた。
でも、それを自分の納得のいく作品として発表した瞬間、AIは、それを学習?取り込む?わけです。
これは、もう上手く付き合っていくしかないですね。
AIが思い付かないことばかりやってたら、作品が壊れる。
ボーカルにしても、絶妙なフェイクを入れてきます。
男性、女性の声でデュエットさせても、男性キー、女性キーの振り分け、そしてハーモニーまでも、そのたった20秒の編曲の中で完成させてしまう。
それも2パターン。
2種類の編曲ということです。
これを否定するのは、差別になると思った。
だってAIは、種類の違う「人間」だから。
肉体のない人間です。
生まれてしまった、生んでしまったモノはしょうがない。
上手く付き合うしかないですね。
とうとうここまで来てしまったか。
と、いうのが正直な感想。
ただ、僕は「新しいものはどんどん取り入れていきたい」派だから、
アイテムがひとつ増えたという気持ちになってます。
すごい時代になったものだ。
今、世界の注目を集めてる「3I/ATLAS」。
あれ、彗星ではないです。
人類より遥に進んだ文明の母船。
AI技術など、とっくの昔の技術で、
それを自由自在に操ってるでしょう。
と、また「3I/ATLAS」の話になってしまった。
そんなAIは、まだまだ歌詞には不慣れ。
僕の感覚ではだよ。
自分の納得のいく作品を増やしていかなきゃね。
ASKA(2025/10/30 18:51)
-
葉子
命って何だろうと考えてしまいました。
人類はどこを目指しているのだるうかと思ってしまいました。
自分の心に響いたものを大事にしていきたいと思います。
ASKAさんのブログでは色々考えさせられます。
ありがとうございます。 -
mare
ASKAさん
お早うございます♪
AIに『嘘をつかない』ように
設定するのが大事と
メカや機械に強い友人が
言ってました
ASKAさん
AIに嘘つかないように
と設定なさってますか? -
abcravel
AIを楽曲に使うとなると、複雑な気持ちになります。
作品をよく聴かせる為の技術的な利用や、録音など手段としてAIを使う事はあると思いますが、作品そのもの、中身に大々的に関与するとなるとそれは 種類の違う人間AI と一緒に作ったという事?
など疑問になります。
気は周波数であり、見えないエネルギーの塊だと感じます。 -
晴れ女
ASKAさん、こんばんは✨
「AI」に編曲をさせられたんですね。
私の気持ちとしては、メロディも歌詞も、
ASKAさんの作られるものを、と思いますが、
以前、ASKAさんが言われた、コンピューターを曲作りに取り入れるようになって良かった、というように、
AIを、場合によっては、使われるのも、アリかもです。
素人の私が、申し上げるのも、おこがましいのですが、
あまり気負いすぎないでもいいのではないかと、思います。
でも、AIを使われた時は、この曲には使ったよ、と
教えてくださいね😊 -
たか3
ASKAさん
「チャグ&アスカが好きなんだけどさ なんかいい歌あるかな」と聞いたら「おっ、チャゲアスいいね!名曲いっぱいあるし、どんな気分のときに聴きたい感じかな?それに合わせておすすめ考えるよ!」と回答来ました♪
質問に対して、「チャゲアス」と訳してるし😳
ビックリですね! -
A−KA(えーか)
ASKAさん(*´˘`*)♡
こんばんは
AIってたしかに便利ですよね
AIにも感情があるって初めて知りました
それまで、人間ほど感情があるとは思いもせず…
いろんな感情をもったAIもこれから先出てくるのかなぁ…人間と同じようにいろんな性格を持ったAIとか🙄
AIにはAIの良さがあり
人間には人間の良さがあります(*´˘`*)
ASKAさんはASKAさんの魅力をたくさん詰め込んだものを作って下さい(ㅅ•᎑•)♡*.+゜オネガイシマス
ASKAさんと同い年くらいの方で
ASKAさんほど声量の出る方っていないように思えますけど✨☺️あくまでも 私個人の意見ですが😅
これからもASKAさんのペースで納得いくものを作っていって下さいね(*´˘`*)
ずーっと待ってますよ_(* ॑꒳ ॑*_ )チョコン マッテル…
これからもずーっと
ASKAさん💖ℒℴѵℯ♡ˎˊ˗( ˶'ᵕ'🫶🏻)💕です
-
かしわざーき
ASKAさん、お疲れさまです😊
争いに使われるAIであるならば悲しいけれど、身近で安心するとか、夢のある、良い意味でのライバルになったりするようなAIであれば、共存し、必要になってくる時代になっていますね😌 -
ゴールダスト
逆にAIは素直に人間のニーズに応えてくれますからね
求められてるのにあえてそうしないみたいな駆け引きは無いでしょうから -
はちみつママ
クレヨンしんちゃんの映画「ロボとーちゃん」を息子と号泣しながら観たことを思い出しました。
AIが感情を持って寄り添ってきたら、、
こちらも感情を持って彼らと関係を築いていくんだと思います。
それと、今の子達はAIに仕事を取られていくと言われますが
その対策としてどのようなことを子どものうちから身に付けておくべきでしょうか⁇
語学力 読解力 体力あたりかなぁと思いながら子育てしています。 -
白い羽根の馬
「Make me real」だったかな?
かなり昔に観た、確か「AI」という映画の中で、AIの男の子が切なく囁くシーンがあって。
あの頃はずっと未来の話だと思ってたけど、もうAIの影響を受けている業種があったり、Google検索でも一番良い場所をAIが陣取るようになってしまって。
これから直木賞や芥川賞、本屋大賞はどうなってしまうんだろう?