第227回「ASKA Terminal Melody」〜リクエスト特集~ネタバラし

2025.06.08

音楽

本日リクエストされましたのは、

◾️晴天を誉めるなら夕暮れを待て
◾️棘
◾️迷宮のReplicant
◾️自分じゃないか
〜〜〜〜
◾️太陽と埃の中で


「晴天を誉めるなら夕暮れを待て」は、「東芝EMI」移籍第一弾シングル。
「C&A」は「ポニーキャニオン」
「ASKA」としては「ポニーキャニオン」と「東芝EMI」で、アーティストイメージの色分けをするために移籍しました。


その後「YAMAHA」がレコード会社を設立することになり「YAMAHA」に移籍。
この移籍においては「東芝EMI」を裏切るような形、見え方になってしまった。
その経緯については「700番」だっけ?
ワリに詳しく書きました。

「中島みゆき」さんもYAMAHAに移籍した。
最後は、僕だけになってしまったんですね。
あの時の板挟みは、今でも忘れない。

東芝EMI移籍第一弾
「1月1日、元日リリース」

「EMI」も、第一弾としてレコード会社を上げて「陣」を敷いてくれた。

制作においては、「晴天を誉めるなら夕暮れを待て」を決め打ちした。
移籍に相応しく、それまでの「ASKA」をぶち破ろうと。

あのテンポ感、8ビート、シャウト〜
イントロの「アーアーアアー」も決めうち。
僕の荒削りな編曲を、「十川知司」が見事にまとめ上げてくれた。

リリース後、一度テレビで歌った。
その時、あるドラマのプロデューサーがスタジオに顔を出してくれた。

「『ダイヤモンドさえも年を重ねてる」って、どうしてウチにタイアップのプレゼンしてくれなかったんだよ?いやぁ、やりたかったなぁ」

と、言ってくれたのをよく覚えてます。
僕のライブでもそうだけど、フェスなどで歌ってもこの曲は盛り上がる。
「当時は」と言った方がいいのかな。
この曲の世の中での認知度は、かなり高め。
それだけに、あまり多様せず「ここぞ」という時に歌う1曲としてます。


歌詞には、
「青い帽子の丘で〜」という一節がある。
これは、僕の子供の頃、僕が生まれる前の歌に、「とんがり帽子」という曲があった。
「鐘がなります キンコンカン」という何ともゴロの良い歌が「懐メロ」として、テレビで流れていた。

その曲の出だしが、

「緑の丘の赤い屋根 とんがり帽子の時計台」

これ、プロの書き手になっても、実によくできた歌詞だと思い続けていた。

「緑の丘の赤い屋根」

一発で情景が浮かばない?

僕は、それを「Bメロ」で曲のイメージに変化させた。

「青い帽子の丘で 夕暮れに吹く風を待ってみないかい」

当時、歌詞を見たプロデューサーが、

「ね?『青い帽子の丘』って、どこからイメージした?」

と、質問してきた。
やっぱりなぁ。
昭和初期の楽曲ってメロディもモガだったし、和製ジャズもある意味完成されてた。
たくさん良い曲があるんですよ。

この曲のイントロでは、真面目な遊びとして遠鳴りでオペラのように聴こえるフェイクを入れた。
そして2番後の間奏では、ベートーベンの「第9」を思わせるようなハーモニー。

とにかく、狙いに狙った楽曲。

それが、

「晴天を誉めるなら夕暮れを待て」

でした。

リクエスト、ありがとう。

ASKA(2025/6/8 12:40)

コメント
  • ricoruka7

    ふむふむと頷きながら読みました。

    「晴天を誉めるなら夕暮れを待て」
    オペラや第九や昭和の初めの曲(古関裕而さんだ!!)など、ASKAさんのたくさんの引き出しからのアイデアが詰まっているんですね。

    当時、ASKAさんの決め打ちに、釣られに釣られました。そして、今もです。幸せです。

  • ぴろりん

    ♫晴天を褒めるなら夕暮れを待て
    一曲目から大好きな曲がイントロから流れたので、テンション↑↑↑

    棘〜迷宮のレプリカントのつなぎに震えました。ライブで聴いてるような感覚になりました。

    そして、
    一気に2020年代へ。
    今のASKAさんの声、安心します。

    今日も、あっという間の30分でした。

  • たーちゃん

    ASKAさん こんにちは。
    まだ今日の放送を聴けていないのですが
    「晴天を誉めるなら夕暮れを待て」大好きです✨
    当時リリースされてすぐ、シングルCD買いました。
    聴く度、楽曲の初めから鳥肌立ちます。
    ジャケットのASKAさんも凄くカッコよくて素敵♡CMも良かったです✨
    その裏にあった貴重なエピソードを教えて下さり、ありがとうございます。
    またライブで聴かせてくださいね😉

  • ちゅー

    晴天はコンサートの時に、いつもASKAさんと一緒にずっとジャンプして手を叩くので、汗びっしょりになり、帰って体重測ると必ず痩せていましたよ、本当に盛り上がる曲です。

  • ricoruka7

    ふむふむと頷きながら読みました。

    「晴天を誉めるなら夕暮れを待て」
    オペラや第九や昭和の初めの曲(古関裕而さんだ!!)など、ASKAさんのたくさんの引き出しからのアイデアが詰まっているんですね。

    当時、ASKAさんの決め打ちに、釣られに釣られました。そして、今もです。幸せです。

  • ちぃちゃん

    「晴天を誉めるなら夕暮れを待て」
    当時ワクワクしながらテレビ観てました!
    大好きな曲のエピソード聞けて嬉しいです☺️
    狙いに狙った楽曲なんですね。しっかり私の心に刺さりました😊

  • くるみ

    「晴天を誉めるなら夕暮れを待て」は「ここぞ」と言う時の1曲なのですね。
    私も大好きな曲なので「Made in ASKA」で聴けた時は感動でした‼️次の「ここぞ」の時も、楽しみにしてます✨

  • みわ

    中学生の頃「晴天を誉めるなら夕暮れを待て」のシングルCDをフライングで受け取る為に大晦日の雪がちらつく中、自転車を漕いで行ったのを今でも鮮明に覚えています。
    当時は周りにASKAさんファンはおらず、私ひとりだけなのか?(んなわけない)と思ったりしていました。
    今はたくさんの共有できる仲間に会えました☺️
    エピソードありがとうございました。

  • とっくりん

    この曲を知らない人ばかりの前で歌っても、かなり良い反応が返ってくる曲です。
    サビ前の、飛び立つ前の助走のような感覚が、最高に気持ちいいですよね。

  • あゆめママ

    ASKAさん 

    こんにちは🌞
    『晴天を褒めるなら夕暮れを待て』
    大好きな曲です。エピソード聞けて嬉しいです♪
    Mステで
    「晴天を褒めるには日没を待て(だったかな?)」
    という故事から引用した言葉だと仰ってましたよね。覚えてます⭐︎

    >2番後の間奏では、ベートーベンの「第9」を思わせるようなハーモニー

    そこでは何と歌ってらっしゃるのですか?
    🎶ククワリ ククワリ ククワリ アーアアアー🎶
    ……で、合ってますか??