反省

2024.05.11

音楽

昨日、9月から始まるツアーの「Fellows先行予約」の抽選結果が発表になりました。

実は、早くから聞いていました。


「Fellowsだけで(会員用)確保席オーバーとなるところが、すでに出てきてます」


これに関しては、このような状況を迎えられたことの喜びと、会員で落選する方が現れることの複雑。

この2つの気持ちが混在。


経験上、だいたい初日と最終日はそう。

今回の初日「八王子」は落選された方がほとんど。

このツアー、僕がツアーを急に前倒しすることを要求したため、会館が押さえられず人口が集中している関東圏で、このような状況になってしまいました。


そこで考えたのが、アジアツアー初日用に押さえていた箱(場所)を、このツアー用に開放して、アジアツアー最終日を日本にしようと。

このような対策を講じましたが、実のところ、今度は今尚最終日の箱は決まっていません。


なんとかしなきゃね。


そして、今日のブログのテーマ「反省」はここからです。

今回、ライブツアーという名の下、C&Aを含めても45年間で初めて「S席」「A席」という2種類を用意しました。

後は、学割席、ファミリー席。


ここ、僕とスタッフの打ち合わせ不足だった。

応募のほとんどが「S席」

これ、ウチのスタッフとイベンター等のやり取りから、そうなったとのことですが、僕としては、前列から10列くらいが「S席」という気持ちでした。


ほら、今回、写真、動画撮影をOKにしてあったから。

みなさんも、そのつもりで「S席」だったと思うのです。

一昨日、送られてきた座席表の例を確認すると、ほとんどが「S席」

「A席」が少しだけ。


これ、Fellowsの希望を優先したことから、こうなったようですが、僕のイメージとは違った。


その昔、僕がデビューする前は、「S席」「A席」の考え方が、ほぼ統一されてた。

今回、スタッフも初めてのことで「Fellowsの『S席希望』を優先しなくてはならない」意識になってしまったようです。


なので、ほとんどが「S席」なんだ。


今回の大反省点になりました。

今後は「SS(プラチナ)席」「S席」「A席」という販売にさせてください。

「学割席」「ファミリー席」なども加わり、スタッフにはちょっと仕事に負荷をかけすぎてしまった。


とは言え、大都市以外では、それほど気する座席表にはなっていません。

最終的には、ライブが終わった後、


「また観たい」


言ってもらえることが、僕の役目ですから。

昨日、スタッフと相談し、僕が先にブログでこのことを伝えさせてもらうこととなりました。


関東圏に関しては、前回、


「今回は1日だった。次は2日間行います」


それを実行させてください。


ASKA(2024/5/11 16:19)


コメント
  • sora333

    ASKAさん 更新ありがとうございます😃
    チケット S席希望で 当選しました。
    落選された方のショックを思うと。。。
    今回チケット代値上がりしてましたが 仕方ないと 納得してましたが やはり お高いと
    昨日支払をして思ってしまいました。
    でもS席なら きっと前の席だからチケット発券が楽しみと 勝手に思っていました。
    ほとんどが S席。。。
    やはり そうですよね。
    チケット 他の講演も行くので 総額にしたらいい金額になるので もう少し 考慮していただけたら助かります。
    ASKAさんのライブは 金額以上の価値があるのは 重々承知しておりますが😃
    いろんな方のいろんな意見が出ているので ASKAさんの頭を 悩ませたくはないのですが 素直な意見を書かせていただきました。
    どうぞ よろしくお願い致します😃

  • まみ

    玉置浩二さんのツアーでもS席がほとんどでA席は3階席だけとかです。そんなもんだろうとは思っていました。
    ASKAさんの台湾でのライブでは現地エージェントを通してVIP席を買ったことがあります。3倍程しましたが2列目ど真ん中で、高級感あるプレミアムグッズもあれこれ付いてて満足でした。2019年の「Made in ASKA」の時のことです。
    今回私は初日のチケットは落選でしたが、どこの席でもいいので再チャレンジしてみようと思っています(^ ^)

  • シンデレラ

    ASKAさん
    いつも細部までお気遣いありがとうございます。
    ステージに立つミュージシャンの立場でありながら、ここまでオーディエンスに気配りする方は、他にいらっしゃらないと思います。
    本当にありがとうございます。

    何はともあれ当日楽しみ合いましょうね♪

  • umeko

    先程はとり方の希望を増やすとコメントしましたが…やっぱり
    座席わけは必要ないのかなと思いました。ASKAさんの理想や考えもあったのかもしれませんが、チケットはASKAさんクラスになると、箱が大きくなければ販売や席分けが複雑になるばかりでなく、不満が募るだけかなと。
    元に戻して、全席指定がいいと思います。スタッフさんもう少しだけ頑張ってください。ASKAさんに謝らせないで。

    忙しいとは思いますがスタッフブログもお待ちしていますね。

  • フジりん

    大変な事態のようですね。
    しかしASKAさん、たぶんですがSS席を20列くらい作ったとしても落選者が大勢いいると考えられます。その場合はS席の方が当選確率が高い、ということになる?でも1つでも前の席でASKAさんを見たいんです。
    今までの感覚だと20列目はSSではありません。
    と、意見を書いてしまいましたが、もちろんASKAさんをはじめスタッフさんに感謝しています。
    今までのやり方でも良いかと、いろんな問題も丸く収まっているのかと…
    今回の席はラッキー、残念、それも楽しみなんで。また観たいって、何回観てもいつも思ってますよ(^-^)

  • akkiy

    価格を変えるのであれば、外国人アーティストの様に初めから区分を明確にした方が納得して申し込めますね!揉めたりスタッフの負担になるのであれば、従来通りのやり方で大丈夫ですよ!
    変に期待とかせず発券までどこだろなーの楽しみにとっておけます!
    ファミリー席は身長がまだ低い子にとってはとっても嬉しいです!でもどこなのかは分からないけど(笑)テラス席なのかな?とか想像しています。

  • LeCielBleu

    確か、Davidとの横浜での初ライブがそうでしたよね。
    私は最初からA席で購入したので2階席でしたが、アリーナ全体がS席だったかと。SS席ってあったのかな?
    今回、S席、A席でと言われた時、何処までがS席なのか旧ブログでもコメントしたとは思いますが、こうなるだろうとマジで心配してました。
    会場の件は一年前倒しになった経緯をきちんと話されてるので、皆さん納得されてるでしょうけど。

  • fumiko

    事前にほとんどがS席だと分かってたとしても、S席を申し込んだと思います。自分こそ前のほうが当たる!と希望を持たずにはいられないのが人間のさがです。事前情報からのイメージとは違いましたが、私の選ぶ道と支払う金額に影響なかったです。

  • ピッピネコ

    SS席なんていらないです。どこの席になるのか楽しみがなくなってしまう。。。金銭的に余裕のある方が毎回SS席を埋めてしまうのはどうかと思います。前の方で楽しめるのも後方での楽しみもあるのだから一律がいいと思います。

  • ニックネーム

    私はC&Aの史上最大の作戦から何度もLIVEに行かせてもらってます。なぜか全てステージから1番遠い場所でしたが、どのLIVEもすごすぎてまた行きたい!と思えるものばかりでした!
    今回は初めてS席が当選しました!私は席はどこでもよく、同じ空間でLIVEを観れる事だけで運が良かったと思っています!ディナーショーも1番遠い席でしたが、途中の演出でまさかのグータッチをして頂けました!😱

    ASKAさん、ありがとうございます!!