反省

2024.05.11

音楽

昨日、9月から始まるツアーの「Fellows先行予約」の抽選結果が発表になりました。

実は、早くから聞いていました。


「Fellowsだけで(会員用)確保席オーバーとなるところが、すでに出てきてます」


これに関しては、このような状況を迎えられたことの喜びと、会員で落選する方が現れることの複雑。

この2つの気持ちが混在。


経験上、だいたい初日と最終日はそう。

今回の初日「八王子」は落選された方がほとんど。

このツアー、僕がツアーを急に前倒しすることを要求したため、会館が押さえられず人口が集中している関東圏で、このような状況になってしまいました。


そこで考えたのが、アジアツアー初日用に押さえていた箱(場所)を、このツアー用に開放して、アジアツアー最終日を日本にしようと。

このような対策を講じましたが、実のところ、今度は今尚最終日の箱は決まっていません。


なんとかしなきゃね。


そして、今日のブログのテーマ「反省」はここからです。

今回、ライブツアーという名の下、C&Aを含めても45年間で初めて「S席」「A席」という2種類を用意しました。

後は、学割席、ファミリー席。


ここ、僕とスタッフの打ち合わせ不足だった。

応募のほとんどが「S席」

これ、ウチのスタッフとイベンター等のやり取りから、そうなったとのことですが、僕としては、前列から10列くらいが「S席」という気持ちでした。


ほら、今回、写真、動画撮影をOKにしてあったから。

みなさんも、そのつもりで「S席」だったと思うのです。

一昨日、送られてきた座席表の例を確認すると、ほとんどが「S席」

「A席」が少しだけ。


これ、Fellowsの希望を優先したことから、こうなったようですが、僕のイメージとは違った。


その昔、僕がデビューする前は、「S席」「A席」の考え方が、ほぼ統一されてた。

今回、スタッフも初めてのことで「Fellowsの『S席希望』を優先しなくてはならない」意識になってしまったようです。


なので、ほとんどが「S席」なんだ。


今回の大反省点になりました。

今後は「SS(プラチナ)席」「S席」「A席」という販売にさせてください。

「学割席」「ファミリー席」なども加わり、スタッフにはちょっと仕事に負荷をかけすぎてしまった。


とは言え、大都市以外では、それほど気する座席表にはなっていません。

最終的には、ライブが終わった後、


「また観たい」


言ってもらえることが、僕の役目ですから。

昨日、スタッフと相談し、僕が先にブログでこのことを伝えさせてもらうこととなりました。


関東圏に関しては、前回、


「今回は1日だった。次は2日間行います」


それを実行させてください。


ASKA(2024/5/11 16:19)


コメント
  • at−nayua

    ASKAさん、お疲れ様です。
    私は運良く、初日と県民ホールに行くことができます。
    ですが、やはり初日2000席では全然たりないですよね💦
    S席の定義が良く分からず、ASKAさんに近いに越したことない!と思い、S席希望しましたが、ほとんどがS席なのですね(((・・;)

    てことは、A席とさほど変わらない可能性も…となると複雑な心境です😢

    どこの席になっても「運」、どこの席になっても「楽しめる」なら、今まで通りで良い気もします。

  • mayumi☆k

    今は、
    いろんなものが値上がりしています。
    座席料金が値上がりするのは、仕方がない。とも思うので、一律料金で良いのではないかと、思います。
    「S席、A席」今後は「SS(プラチナ)席」と
    席を分けるには、大人の事情があるのかな。なんて、
    ふと思ってしまいました。
    すみませんm(_ _)m

  • せいchan

    私も一律で良いと思います。
    LIVEに行けるのが一番の目的とはいえ、今回は予め席の区分の配置をきちんと示していなかったのが、やはり混乱の元ではないかと思いますし、残念ながら不満はでてあたりまえだと思います。

    Fellows優先が仇になってしまった気がします。みんなで気持ちよく参加したいですから。

  • kuma

    そういう指定はしなくて、どこになるかドキドキした方が良いかな

  • uni

    上手のS席より、少し後ろでも下手のA席がいいし…
    ディナーショーもきっぱり諦めて
    今後は隣の県のライブさえ諦める可能性もあります。
    あまり高額になるとどこも行けなくなります。
    今回は地元だし、新幹線代も不要・・・それでS席希望したのに。
    ホント、今まで通りの方が嬉しいです。

  • kuma

    SS席 1列〜20列を指定しても多分オーバーすると思いますよ。その場合、その公演が取れなくなってしまいますね。

  • ラビット

    ASKAさん、こんばんは。ASKAさん、いろいろ考えていただいて、ありがとうございます。楽しみにしていた、ライブなので、東京、関東があれば、嬉しく思います。遠征は、難しく、参加できません。来月発表ですね😉楽しみにまちます。はやめの発表してほしい気持ちはありますが、来月まで、待ちますね。席は、遠くても、ASKAさんの、音楽を、生で、聴けることに!意味があるので…よろしくお願いいたします。

  • Yoko

    Fellowsの希望を優先したとのことですが、Sを希望したのは前の方の席がいいという意味で、S席という名前の席がいいということではないと思います。
    第1希望がS席で第2希望がA席という選択肢があったのは、前の方がいいけどそれが無理ならA席でいいということだと思ってました。
    Sへの申し込みが多かったらそれに合わせてSを増やすなら、そんな選択肢はそもそも必要なかったのではないでしょうか。
    これはASKAさんではなくスタッフの方々の考え方がおかしいと思います。

  • mitch

    S席当選しました。
    でもほとんどがS席ってことは期待外れもあるわけですね。
    DavitさんとのライブはS席が高かったので、A席に申し込んだら2階席でした。
    SS席だったかな?それでS席?
    どちらにしろ1階席の後ろより2階席、バルコニー席というのかな?のほうが近くて見やすい時もあるし。
    申し込むときにS席はこの範囲、A席はこの範囲と指定があると選びやすいです。
    その中で良い席と外れ席が出るのは仕方ないので諦めます。
    第一希望、第二希望というのがあったのはよかったけれど、Fellowsで外れがあったのは残念です。
    S席で外れてもA席には確実に座れる・・・定員があるからそうもいかないかな。
    後期ライブの抽選の時には改良されていますことを、心より願います。
    後期も参加したいので。


  • クレマチス

    いつも何故か3階あるいは2階の後方席が多く、最前列の方と同じ料金なのが、なんとなくおもしろくなかったので、今回S席だーと大喜びしてしまいました。感覚的に、前から20列目までかなと、勝手に解釈してました。
    当選は幸運だけど、S席の運が悪ければ、1階の後の席もあるのかな。
    なんか複雑。
    会場によってそれぞれでしょうけど、
    前もって、だいたい何列目ぐらいまでがS席と示してほしかったですね。

    結果、みんな仲良くS席ってことですね。
    昨夜の喜びが半分になりましたが、
    当選したのはラッキー✌️