反省
2024.05.11
音楽
昨日、9月から始まるツアーの「Fellows先行予約」の抽選結果が発表になりました。
実は、早くから聞いていました。
「Fellowsだけで(会員用)確保席オーバーとなるところが、すでに出てきてます」
これに関しては、このような状況を迎えられたことの喜びと、会員で落選する方が現れることの複雑。
この2つの気持ちが混在。
経験上、だいたい初日と最終日はそう。
今回の初日「八王子」は落選された方がほとんど。
このツアー、僕がツアーを急に前倒しすることを要求したため、会館が押さえられず人口が集中している関東圏で、このような状況になってしまいました。
そこで考えたのが、アジアツアー初日用に押さえていた箱(場所)を、このツアー用に開放して、アジアツアー最終日を日本にしようと。
このような対策を講じましたが、実のところ、今度は今尚最終日の箱は決まっていません。
なんとかしなきゃね。
そして、今日のブログのテーマ「反省」はここからです。
今回、ライブツアーという名の下、C&Aを含めても45年間で初めて「S席」「A席」という2種類を用意しました。
後は、学割席、ファミリー席。
ここ、僕とスタッフの打ち合わせ不足だった。
応募のほとんどが「S席」
これ、ウチのスタッフとイベンター等のやり取りから、そうなったとのことですが、僕としては、前列から10列くらいが「S席」という気持ちでした。
ほら、今回、写真、動画撮影をOKにしてあったから。
みなさんも、そのつもりで「S席」だったと思うのです。
一昨日、送られてきた座席表の例を確認すると、ほとんどが「S席」
「A席」が少しだけ。
これ、Fellowsの希望を優先したことから、こうなったようですが、僕のイメージとは違った。
その昔、僕がデビューする前は、「S席」「A席」の考え方が、ほぼ統一されてた。
今回、スタッフも初めてのことで「Fellowsの『S席希望』を優先しなくてはならない」意識になってしまったようです。
なので、ほとんどが「S席」なんだ。
今回の大反省点になりました。
今後は「SS(プラチナ)席」「S席」「A席」という販売にさせてください。
「学割席」「ファミリー席」なども加わり、スタッフにはちょっと仕事に負荷をかけすぎてしまった。
とは言え、大都市以外では、それほど気する座席表にはなっていません。
最終的には、ライブが終わった後、
「また観たい」
言ってもらえることが、僕の役目ですから。
昨日、スタッフと相談し、僕が先にブログでこのことを伝えさせてもらうこととなりました。
関東圏に関しては、前回、
「今回は1日だった。次は2日間行います」
それを実行させてください。
ASKA(2024/5/11 16:19)
-
☆えこ
チケット当落とかS席だのA席の前に、ひとこと言うならば、何事も詰めが甘いかと?
-
おひつじ座
お二人が小さな姿でしか観られなかったC&Aの頃のライブを想うと、今は本当にありがたいことなのだと思っています。
ただ私も今回は申し込む時、S席が外れたらどうしよう、複数枚申し込んで、もし落選したら?など戸惑いと不安がありました。
前回までの一律のお値段に戻していただく方が、わだかまりなく受け入れられると思います。
S席は写真と動画撮影がOKなこと、知りませんでした。もしそうされるのなら、撮影時間は一時的なものにしていただいて、あとはASKAさんのライブに全力で楽しめるといいなと思います。 -
みらい
チケット代金は一律でいいです。
席は運です。
いくらSS席ができても、最前列でなければ、、
背の高い男性の後ろの席になったらASKAさん見えないし。
そして、撮影はなくていいです。
あるならば、前回の試しにやった時みたいに、休憩タイムだけ撮影可で。
ASKAさんの歌に集中できませんよ。
色々と私も含め皆さん好き勝手に言いますが、ASKAさんがブログで反省だなんて悲しすぎます。公式からだけでいいのに…ご本人からは…ある程度のファンとの距離は必要かと思います。
Xで縮まりすぎてしまいましたね。
ま、それが今のASKAさんなのかもしれませんが。
落選した方が多かったからこんなに荒れているだけ。当選していたらSだのAだのには文句出てなかったはず。だってS席どこまでか分からずに申し込んでいるんですから。それは申し込む時点で私達が承諾していたこと!
後から文句言うのはおかしい気がします。 -
ミィール
ASKA様💕
アーティストor剣道
明日の試合、集中、集中ですね👏
新しい事を進める時、何かしらの、
トラブルがあって当然。
それを改善、修正しながら、良い方向へ
進んで行くものです。
ASKA様💕真面目ゆえに、
そして、優しさがいろんな事に、
気づいてしまいます。
明日の試合、ファイトですね👏
応援😄📢しております✨ -
まき
S席希望を優先?
ちょっと意味がわからないです。
私もS席は一桁列だと思ってました。なんなら5列目くらいまでって。
そうであってほしい。 -
mami3695
今晩は、
当選しました、有難うございます、
私、神奈川県民大ホールです、また、先ですが、楽しみにしています、有難うございました。 -
ねね&杏寿
こんばんは。
チケット種別価格論争が白熱していますが、違う視点から・・・。
「全席指定」の中で差別化するなら、
【立ち見席】と【着席席】
立ち見とは、いつものように、ASKAさんのご指示のもと、立ったり座ったりできるいつもの座席。
一方の着席席は、言葉のまま、立ち見が苦手とか、ゆっくりASKAさんの歌声に酔いしれたいから座っていたいとか、お身体に少々のハンデがあるから、 立たなくていい席で安心してASKAさんを見たいとか。
以上のような差別化はアリだと思う。
会場のホールによっては、2階3階の最前列は、ホールの決まり事として、「着席指定」されている。もし立ち見したい人が、この座席にあたると、コンサートを楽しめないので、困るわけで。
チケットの料金の差別化は、クラシックコンサートではないから、必要ないと思う。
全席指定で同じチケット代だから、《誰にでも“最前列”になれるチャンス》が常に存在させられるわけで。これこそが時の運ですよね? (笑)。
その時の運は、チケット代が差別化されたら、一部の人だけのチャンスにしかならなくなる。
いつもの同じ人が最前列って、それってASKAさん飽きません?絶対飽きると思う。「またお前か!」ってさぁ。最前列になれるくじ運は、誰にでも、特にファンクラブの会員の人には、等しくチャンスを持たせてあげたほうがいいと思う。
今回のチケット先行、SとかAとか関係なく、本当に抽選?実は先着順では?それが気になった!宮古島の件でも、同じ感想があるからさぁ。先行受付当日にサイトに殺到してしまう最近の実情は、そうしたためなんじゃないかと思う。
昔はチケットを電話で取るけど、「しばらく待ってお掛けください」でしばらく待ったら、それこそチケットなんて売り切れてしまう。
ツアースケジュールを決定する側も、
チケットを取る側も、
何だかいろいろと大変だね!
両者の思惑が合わないとさぁ。
☆☆☆☆☆
こっそり言えば、会員歴の長さで当選確率を差別化するってそれは難しいかなぁ?
今回の話題の中で、意外に?ではなく、やっぱり「初心者ミラクル系」でチケット取れてる人多し!
先行チケットは、会員歴が浅い人のほうが、優遇されるのだろうか? -
ニャン野じろ
ASKAしゃん、大丈夫?😨😢😢
-
あや
チケット代は一律の値段で良いと思います。
色々と検討して試みるのも大事ですが。
結局、チケットは運まかせ。
発券してみないと分からない。
2階席にいても、3階席にいても、『また観たい』と思わせてくれるASKAさんの熱いライブを是非お願いします!
楽しみにしています! -
ayayukimahiro
ASKAさんスタッフの皆様、
色々と考えていただきありがとうございます。
落選が目立ち、Fellowsの特別扱いも今回くらいからできなくなるようなことを言われてましたね。
あとは、親子チケット、学生キャッシュバック、
ASKAさんが長い音楽活動をしてくださり歌い続けてくださるからこそ、3世代に渡り楽しみに観にくる客層🥰
こうやって音楽は伝えられる素晴らしいこと。。
そして、若いのにASKAさんを最近ファンになった方々も、素晴らしい感性でASKAさんを見つけて、音楽って素晴らしいと思うばかりです。。
ただ席の分類ですが、
親子チケット(着席指定ですよね)と学生キャッシュバックで親子で行った場合、千円の違い。
それならば、うちは小学生の次男ですが、いつもASKAさんのLIVEには連れて行ってますので、
着席指定だといくらS席でも、2階席の前列だろうなと、あとは盛り上がる時に立てないところ😅
うちは小学生ですが当日学割として中高生じゃないけど、キャッシュバックしてもらてるか、小学生だと着席のS席とはいえ着席ずっとして参加する親子席しか選択がないかと、、。
だから、もし当日キャッシュバックなくても親子席は選択肢に入れませんでした。
S席とA席は、やはり座席表で色分けしてあらかじめわかるようにしてほしかったです。
S席でほぼうまってしまうようなら、
今後も、チケット代金も、座先区分も必要ないかなと。。
それにしても落選が多くて、
でも、いずれは次か次をチャレンジすれば、初日以外は結局はチケット取れそうだし、
なんでこんなに落選でるのかなと。
(私は3会場エントリーのうち1会場落選でした)
ASKAさんが反省して、以後このようなことないように改善してくださると仰るのに、
今まだ通りでいいと意見しましてごめんなさい。
しかし、宮古島も当選率が二人申し込みの場合Fellowsを優先するとあって、
次男はFellowsにそのために入りましたが、落選...
やはりそれなりにシステム手数料も上がってきて2枚や3枚で取ると、チケット料金も一枚の値段もばかになりません。
公開リハーサルをやってほしいです。
大阪フェスティバルで一度中止になって、私公開リハーサルまだ一度も見れたことないんです。
ASKAさん、どうか公開リハーサル、やってください。
色々ワガママすみません🙇♀️