反省

2024.05.11

音楽

昨日、9月から始まるツアーの「Fellows先行予約」の抽選結果が発表になりました。

実は、早くから聞いていました。


「Fellowsだけで(会員用)確保席オーバーとなるところが、すでに出てきてます」


これに関しては、このような状況を迎えられたことの喜びと、会員で落選する方が現れることの複雑。

この2つの気持ちが混在。


経験上、だいたい初日と最終日はそう。

今回の初日「八王子」は落選された方がほとんど。

このツアー、僕がツアーを急に前倒しすることを要求したため、会館が押さえられず人口が集中している関東圏で、このような状況になってしまいました。


そこで考えたのが、アジアツアー初日用に押さえていた箱(場所)を、このツアー用に開放して、アジアツアー最終日を日本にしようと。

このような対策を講じましたが、実のところ、今度は今尚最終日の箱は決まっていません。


なんとかしなきゃね。


そして、今日のブログのテーマ「反省」はここからです。

今回、ライブツアーという名の下、C&Aを含めても45年間で初めて「S席」「A席」という2種類を用意しました。

後は、学割席、ファミリー席。


ここ、僕とスタッフの打ち合わせ不足だった。

応募のほとんどが「S席」

これ、ウチのスタッフとイベンター等のやり取りから、そうなったとのことですが、僕としては、前列から10列くらいが「S席」という気持ちでした。


ほら、今回、写真、動画撮影をOKにしてあったから。

みなさんも、そのつもりで「S席」だったと思うのです。

一昨日、送られてきた座席表の例を確認すると、ほとんどが「S席」

「A席」が少しだけ。


これ、Fellowsの希望を優先したことから、こうなったようですが、僕のイメージとは違った。


その昔、僕がデビューする前は、「S席」「A席」の考え方が、ほぼ統一されてた。

今回、スタッフも初めてのことで「Fellowsの『S席希望』を優先しなくてはならない」意識になってしまったようです。


なので、ほとんどが「S席」なんだ。


今回の大反省点になりました。

今後は「SS(プラチナ)席」「S席」「A席」という販売にさせてください。

「学割席」「ファミリー席」なども加わり、スタッフにはちょっと仕事に負荷をかけすぎてしまった。


とは言え、大都市以外では、それほど気する座席表にはなっていません。

最終的には、ライブが終わった後、


「また観たい」


言ってもらえることが、僕の役目ですから。

昨日、スタッフと相談し、僕が先にブログでこのことを伝えさせてもらうこととなりました。


関東圏に関しては、前回、


「今回は1日だった。次は2日間行います」


それを実行させてください。


ASKA(2024/5/11 16:19)


コメント
  • あや

    チケット代は一律の値段で良いと思います。
    色々と検討して試みるのも大事ですが。
    結局、チケットは運まかせ。
    発券してみないと分からない。
    2階席にいても、3階席にいても、『また観たい』と思わせてくれるASKAさんの熱いライブを是非お願いします!
    楽しみにしています!

  • みかん

    思うようにいかないって辛いですね
    私には選択肢は土しかなかったし京都一択でした。
    落ちたら一般でも遠征して土のところ探すかもしれないし、会場によりいくら前でも前に人がいたら撮りにくいし何より歌を歌ってるASKAさんがみたい。会場ごと飲み込まれたいが目的なので、アーティストがすべてに気を払うこともASKAさんだからこそやっておられるし、会える機会が大切だから長ければ長いほどASKAさん愛故に残念な気持ちが大きいのもわかりますので、
    このようなコミュニケーションでわかりあえて改善できたら良いですよね
    私もファンクラブに入ったことがなく40代ではじめてはいりましたが、お金のあるうちは応援代として発信をたくさん見られる機会にしたいです。

  • ベーコン

    毎回ASKAさんのライブに行くと、終了後はまた観たいから次の日からまた頑張ろうって思います。それほど日々のイヤなことを忘れるのがライブです。
    いろいろ意見ありますが、料金は一律にしたほうがいいかなー

  • 飛鳥涼子

    私もS席は10列目あたりまで(一階の半分より前)を勝手にイメージしてました。京都も大阪もS席が当選したので、前の方の席が当たったと思ってました。第2希望はA席にしてました。
    S席が取れなかったら落選するよりはA席が当たるほうが当然いいので。
    京都も大阪も何列目までがS席なのかな~と妄想してます。

  • クレマチス

    他のコンサートもあまりいったことないので、しりませんでした。
    ほとんどの席がS席なんですね。
    そういうことなら、わざわざ区分わけしなくても、今まで通りで良いと思います。SS席も要らないです。
    いつものASKAさんのコンサートに戻してほしいな。

  • さとりん

    細部までの配慮に気を配るASKAさんの心が苦しくないかとても心配です。
    本当にいつもfellows の事を考えてくださってありがとうございます。
    私が言いたい事は2つだけ。
    まず一つ目は、チケットの席を今まで通り一律にすること
    そして二つ目は、動画撮影タイムは、無しにすること。
    動画撮影においては、単純に前の方々が撮影されてるのが目障りだからです。ASKAさんの歌に集中したいので、ただそれだけです。

  • inko

    私は写真、動画撮影をOKだからS席という考えは、まったくありませんでした。
    ブログを読んで(そうだったんだ…)と驚きました。
    今までのように一律で良いと思います。
    友人の推しアーティストは、2万円超えのプレミアムシートができ、特典クッションが座席に置いてある前方席だと聞きました。そうやって何かしら特典付きと称してどんどんチケット代が高くなっていっているようです。
    ASKAさんもそうなっていくのかしら…と不安です。
    そんなのいらない…不景気な現状、参加できない方もいらっしゃると思います。
    生の唄をステージを楽しめたらそれでいいです。
    40年前は2500円だったなあと、ふと思い出しました。

  • ハイパー四休

    客席に「差」があってはいけません。
    席順は「運」です。
    みんな「涼席」です。

  • yuko

    S席で当選しましたが
    そういう事ですか😢
    撮影が出来るので当然前の方が有利だと思っていましたが
    ほとんどがS席だったのですね😢

  • いも

    段々とfellowsであっても全員特別が難しくなると以前おっしゃっていたような気がします。良いものは良いのでそうなりますよね!シンフォニックに三列目で参加できたのは本当に奇跡だと思いました。